熊本県  公開日: 2025年10月08日

【速報】O157感染症、重篤な合併症「HUS」を発症!食中毒対策の重要性とは

令和7年10月2日、腸管出血性大腸菌(O157)感染症の患者が確認され、10月6日には重篤な合併症である溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症したとの報告がありました。

これは、今年に入ってからのO157感染症としては59例目、HUS発症例としては2例目となります。HUSは、O157が産生する毒素によって引き起こされ、血小板減少、溶血性貧血、急性腎障害を特徴とする症候群で、致死率は1~5%とされています。

今回の感染経路は不明ですが、O157感染症は汚染された食品からの感染が主な原因です。そのため、調理や食事前の手洗いの徹底、食品の十分な加熱(75℃で1分以上)、調理器具の洗浄が、感染予防のために非常に重要となります。
ユーザー

今回のO157感染症のニュース、本当に心配になりますね。特にHUSという重篤な合併症まで発症された方がいらっしゃるとのこと、他人事とは思えません。食中毒の予防策は基本的なことばかりですが、改めてその重要性を認識させられました。日々の生活の中で、無意識のうちにリスクを高めている可能性もあるのかなと、少し気を引き締め直したい気分です。

そうなんですよ。ニュースを聞いて、自分も気をつけなきゃなと思いました。手洗いや食品の加熱、確かに基本的なことだけど、忙しいとつい疎かになりがちだったりしますよね。でも、こういうニュースを見ると、改めてしっかりやろうって気持ちになります。お子さんがいらっしゃるご家庭なんかは、もっと心配だろうなと思います。

ユーザー