岡山県 倉敷市  公開日: 2025年10月08日

あなたの街の「つなぐ専門職」!生活支援コーディネーターとは?

「生活支援コーディネーター(SC)」は、地域で暮らす高齢者を含む全ての人々が、自分らしく地域で活躍し、暮らし続けられるよう、人・場所・情報などを「つなぐ専門職」です。

ふれあいサロンなどの「通いの場」の立ち上げや継続を支援し、相談にも応じています。倉敷市では、市内全域を1名、小学校区ごとに複数名、市社会福祉協議会に配置しています。

SCは、支え合い活動を「見える化」「魅せる化」し、活動のやりがいなどを発信することで、新たな活動の担い手を増やし、地域での支え合いを活性化することを目指しています。

最新号の「ささえあい通信」では、様々な場所で行われる「通いの場」を紹介。通いの場は、身近な社会参加の機会となり、仲間との交流から「誰かを思う気持ち」が生まれ、支え合い活動へとつながっています。あなたの近くでも、素敵な支え合い活動が行われているかもしれません。

お問い合わせは、倉敷市社会福祉協議会地域福祉課(電話:086-434-3301)まで。
ユーザー

地域で支え合いの輪を広げていく生活支援コーディネーターさんの活動、とても心に響きました。高齢者の方だけでなく、誰もが自分らしく地域で輝ける場づくりは、まさにこれからの社会に必要なものだと感じます。「通いの場」が、単なる集まりではなく、温かい人間関係や新たな活動の担い手を育む土壌になっているんですね。身近な場所にも、そんな素敵な活動が隠されているかもしれないと思うと、なんだかワクワクします。

そう言っていただけると嬉しいです。地域での活動って、最初はどんなものか分からなかったり、参加するのに少し勇気がいったりすることもあるかと思います。でも、そういう「通いの場」があることで、気軽に顔を出せるようになったり、新しい発見があったりするんですよね。私も、こうした活動がもっともっと広がっていくといいなと、いつも思っています。

ユーザー