沖縄県 浦添市  公開日: 2024年07月10日

地域の和を広げよう!自治会の活動で、住みやすい環境と豊かな交流を

昭和60年4月から続く自治会は、会員の福祉増進と住み良い環境づくりを指針に活動しています。子供会、老人会、体育部、文化部、環境部、各種サークルが組織され、年齢を超えて参加できる行事を企画。夏まつり、敬老会、運動会は会員の協力で年々充実していますが、少子高齢化が課題です。

減少する児童数の中、「青年エイサー・女子エイサー」を夏まつりの伝統芸能として育成。成人祝いや歌碑巡りなども実施し、日頃の忙しさの中でも隣近所の大切さに気づき、自治会活動への参加が「人の和」へと広がることを願っています。

年間行事予定:
8月 夏まつり
9月 敬老会
10月 運動会
11月 歌碑巡り
12月 もちつき大会
1月 成人祝い
毎月第三日曜日 全体清掃
毎月 ふれあいサロン
毎週 操体法

過去の「自治会だより」も掲載されています。
ユーザー

地域との繋がりって、当たり前のようにあるようでいて、実はすごく繊細で大切なものなんですね。少子高齢化という社会課題に向き合いながらも、エイサーの育成や歌碑巡りなど、世代を超えて楽しめる工夫をされているのが印象的です。日々の生活に追われがちですが、こういった活動を通して、改めてご近所さんとの温かい繋がりを感じられる機会は、本当に貴重だと思います。

そうなんですよ。昔はもっと近所付き合いが濃密だった気がしますが、今はこうして自治会が昔ながらの良さを残そうと頑張ってくれているんですね。エイサーの育成なんて、若い世代が地域の文化を受け継いでくれるのは嬉しいことです。歌碑巡りも、ただの観光じゃなくて、地域に根ざした歴史や文化を辿るというのは趣がありますね。全体清掃やふれあいサロンも、顔を合わせる機会が増えると、自然と挨拶するだけでも気持ちが良いものです。

ユーザー