長崎県  公開日: 2025年08月01日

長崎圏域の医療機能別病床数:令和6年度の現状と見通し

長崎圏域(長崎市、西海市、長与町、時津町)の医療機関における病床機能の現状と令和6年度(2025年7月1日時点)の予定をまとめたデータです。

2024年7月1日時点では、高度急性期病床902床、急性期病床2801床、回復期病床1572床、慢性期病床2111床、休棟等340床の計7726床がありました。

令和6年度の予定では、高度急性期病床が810床、急性期病床が2748床、回復期病床が1513床、慢性期病床が2114床、休棟等が485床となり、総計7670床となる見込みです。

各医療機関の病床数内訳は、Excelファイルで詳細に閲覧可能です。 各ファイルには、職員配置や患者入退院状況、医療内容に関する情報も含まれています。

休棟等については、現状と予定の両方において、休棟中(再開予定/廃止予定)、廃止予定、介護保険施設等への移行予定、無回答が含まれている点にご注意ください。

このデータは、長崎市医療政策課が提供するもので、地域医療構想を理解する上で重要な情報となります。 より詳細な情報が必要な方は、Excelファイルをご確認ください。
ユーザー

わぁ、地域医療の現状と将来計画、すごく興味深いデータですね!特に、回復期病床と慢性期病床の数の推移を見る限り、高齢化社会を見据えた医療体制の整備が進んでいるのがよく分かります。Excelファイルもじっくり見てみたいと思います! 将来、医療に関わる仕事に就きたいと考えているので、こういうデータは本当に勉強になります。

そうなんですね。医療に興味をお持ちで素晴らしいですね。このデータは、長崎の地域医療の現状を把握する上で大変重要なものなんです。若い世代が地域医療に関心を持ってくれるのは、本当に心強いですね。Excelファイルには、病床数だけでなく、職員配置や患者さんの状況なども詳しく載っていますので、ぜひ時間のある時にじっくりと見てみてください。何か分からないことがあれば、いつでも聞いてくださいね。

ユーザー