北海道 旭川市 公開日: 2025年10月07日
【終了】生ごみを宝に変える!堆肥づくり講習会の開催実績と動画を公開中
令和7年度に開催された生ごみ堆肥づくり講習会は、すべて終了しました。
講習会では、生ごみマイスターが堆肥の作り方(約60分)と、参加者の疑問や悩みに答える相談時間(約30分)を設けました。
開催された講習会は以下の通りです。
・6月28日(土):末広公民館(段ボール堆肥化容器、講師:田中武美さん)
・7月5日(土):神楽公民館(屋内型堆肥化容器、講師:佐藤郁弘さん)
・7月12日(土):愛宕公民館(段ボール堆肥化容器、講師:佐藤真由美さん)
・10月4日(土):永山公民館(屋外型堆肥化容器、講師:百嶋登志男さん)
過去の講習会の動画や資料も公開しており、段ボールコンポスト方式、屋内型コンポスト方式について、それぞれの講師による解説をご覧いただけます。
詳細についてのお問い合わせは、旭川市 環境部 廃棄物政策課(電話:0166-25-6324)までご連絡ください。
講習会では、生ごみマイスターが堆肥の作り方(約60分)と、参加者の疑問や悩みに答える相談時間(約30分)を設けました。
開催された講習会は以下の通りです。
・6月28日(土):末広公民館(段ボール堆肥化容器、講師:田中武美さん)
・7月5日(土):神楽公民館(屋内型堆肥化容器、講師:佐藤郁弘さん)
・7月12日(土):愛宕公民館(段ボール堆肥化容器、講師:佐藤真由美さん)
・10月4日(土):永山公民館(屋外型堆肥化容器、講師:百嶋登志男さん)
過去の講習会の動画や資料も公開しており、段ボールコンポスト方式、屋内型コンポスト方式について、それぞれの講師による解説をご覧いただけます。
詳細についてのお問い合わせは、旭川市 環境部 廃棄物政策課(電話:0166-25-6324)までご連絡ください。

令和7年度の生ごみ堆肥づくり講習会、無事終了したんですね!生ごみマイスターの方々が、実践的な作り方から参加者の疑問まで丁寧に教えてくださったと伺い、とても感心しました。段ボール堆肥化や屋内型、屋外型と、多様な方法があって、自分のライフスタイルに合ったものを選べるのが良いですね。動画や資料も公開されているとのことで、参加できなかった人も学べる機会があるのは嬉しい限りです。環境への意識が高い方々が集まる、有意義なイベントだったのだろうなと想像しています。
講習会、無事に終わったんですね。丁寧な解説に、疑問や悩みにもしっかり答えてくれる時間があったなんて、参加された方はきっと満足されたでしょうね。動画や資料も公開されているのは、本当にありがたいことです。環境のことを考えるのは大事ですし、こういった取り組みが広がっていくといいなと思います。
