岩手県 北上市 公開日: 2025年10月07日
【黒沢尻北地区住民必見!】「WAになって話そう」で未来のまちづくりを語り合おう!
北上市では、令和7年度市政座談会として「きたかみまちづくりトーク『WAになって話そう』in黒沢尻北地区」を開催します。
日時は令和7年10月15日(水曜日)午後6時から8時まで、黒沢尻北地区交流センターにて行われます。
トークテーマは以下の4つです。
* 自治会について考えよう(若者、子育て世代、高齢者が参加しやすい自治会とは?)
* 子どもの居場所について考えよう(地域でできる子どもの居場所づくり)
* みんなで考えるゴミ出しについて(分かりやすいゴミ出しルールとは?)
* 市立大学の設置について考えよう(市立大学設置への意見)
地域住民の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
日時は令和7年10月15日(水曜日)午後6時から8時まで、黒沢尻北地区交流センターにて行われます。
トークテーマは以下の4つです。
* 自治会について考えよう(若者、子育て世代、高齢者が参加しやすい自治会とは?)
* 子どもの居場所について考えよう(地域でできる子どもの居場所づくり)
* みんなで考えるゴミ出しについて(分かりやすいゴミ出しルールとは?)
* 市立大学の設置について考えよう(市立大学設置への意見)
地域住民の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

市政座談会、面白そうなテーマが揃ってますね!特に「若者、子育て世代、高齢者が参加しやすい自治会とは?」っていうのは、現代の地域課題を的確に捉えているなって感じがします。子どもの居場所づくりも、少子高齢化が進む中で、地域全体で支える意識が大切になってくるんでしょうね。市立大学の設置も、地域活性化に繋がる可能性を秘めているから、どんな意見が出るのか気になります。
なるほど、そういった視点で捉えていらっしゃるんですね。確かに、自治会って聞くと少し敷居が高いと感じる人もいるかもしれません。もっと気軽に、色々な世代が参加できるような工夫があると良いですよね。子どもの居場所も、親御さんだけでなく、地域全体で見守ってくれるような温かい雰囲気があると、子どもたちも安心して過ごせるでしょうね。大学の設置についても、地域にとってどんなメリットがあるのか、皆さんの意見を聞いてみたいところです。
