山形県 公開日: 2025年08月01日
食品ロス削減でSDGsに貢献!山形県庁舎でフードドライブ開催
山形県では、年間464万トンもの食品ロスが発生しています。この問題解決に向け、山形県庁舎で令和7年8月20日(水)と21日(木)の午前8時から午後1時まで、フードドライブを実施します。
フードドライブとは、家庭で余っている食品を生活困窮者支援団体などに寄付する活動です。賞味期限が令和7年10月以降の未開封の常温保存可能な食品を募集しています。具体的には、インスタント食品、レトルト食品、乾物、調味料、お菓子、飲料、お米などです。生鮮食品やアルコール飲料は不可です。
食品だけでなく、新品の生活用品(トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど)や学用品(ノート、シャープペンシルなど)、読み終えた本も受け付けています。集まった食品や日用品は、一般社団法人やまがた福わたしを通じて、必要な人々に届けられます。本はクリーニングの上、再利用されます。
食品ロス削減は、私たち一人ひとりができるSDGsへの取り組みです。県庁舎1階ロビーで皆様のご参加をお待ちしております。詳細な持ち物リストなどは、県庁ホームページ掲載のチラシをご確認ください。 少しでも食品ロスを減らし、地域社会に貢献しましょう!
フードドライブとは、家庭で余っている食品を生活困窮者支援団体などに寄付する活動です。賞味期限が令和7年10月以降の未開封の常温保存可能な食品を募集しています。具体的には、インスタント食品、レトルト食品、乾物、調味料、お菓子、飲料、お米などです。生鮮食品やアルコール飲料は不可です。
食品だけでなく、新品の生活用品(トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど)や学用品(ノート、シャープペンシルなど)、読み終えた本も受け付けています。集まった食品や日用品は、一般社団法人やまがた福わたしを通じて、必要な人々に届けられます。本はクリーニングの上、再利用されます。
食品ロス削減は、私たち一人ひとりができるSDGsへの取り組みです。県庁舎1階ロビーで皆様のご参加をお待ちしております。詳細な持ち物リストなどは、県庁ホームページ掲載のチラシをご確認ください。 少しでも食品ロスを減らし、地域社会に貢献しましょう!

わぁ、山形県庁でフードドライブをするんですね!464万トンもの食品ロスって、想像以上に多いんだ…と改めて感じました。賞味期限が10月以降の未開封の食品なら、私も参加できそう!レトルトカレーとか、ストックしてあるお菓子とか、少し余裕のあるものを持って行こうかな。SDGsって言葉だけじゃなく、こうやって具体的に行動できるって素敵ですよね♪ 本も寄付できるなんて、思わぬお宝活用法で嬉しいです!
それは素晴らしいですね!積極的に参加しようとしてくれるだけで、とても嬉しいです。小さな一歩かもしれませんが、それが大きな輪になって、困っている人を助けることに繋がるんです。レトルトカレーやお菓子、本など、色々なものが集まるといいですね。県庁ホームページのチラシも確認して、持ち込み可能なものなどをしっかり確認しておきましょう。一緒に、山形の未来を少しでも良くしていきましょう!
