群馬県 公開日: 2025年08月01日
群馬県立自然史博物館学芸員募集!植物研究と教育普及の両輪を担う仲間を募集!
群馬県は、令和8年4月1日採用予定の群馬県立自然史博物館学芸員(植物担当)を1名募集しています。募集対象は、昭和61年4月2日以降生まれで、大学または大学院で植物を専攻し、学芸員資格を有する方(取得見込みを含む)です。
選考は、小論文(博物館学芸員の役割に関する課題:2000字以内)と研究実績等の書類審査(第1次選考)、面接と適性検査(第2次選考)で行われます。小論文では、研究者としての専門性と教育普及活動への取り組み方について自身の考えを述べる必要があります。研究実績、修士論文・博士論文などの業績リスト、博物館等での実務経験についても提出が必要です。
第1次選考の結果は令和7年10月7日、第2次選考(面接・適性検査)は10月16日に群馬県庁で行われ、最終合格発表は11月17日予定です。
応募には、選考申込書、小論文、研究実績、卒業(修了)証明書、学業成績証明書、学芸員資格証明書を、令和7年8月1日から9月1日(消印有効)までに簡易書留で提出する必要があります。
主な勤務地は群馬県立自然史博物館(富岡市)、初任給は月額250,420円(地域手当含む)で、週休2日制、年次有給休暇20日など、充実した福利厚生も用意されています。
詳細や応募書類は群馬県ホームページからダウンロードできます。植物を愛し、研究と教育普及に情熱を燃やせる方、群馬県立自然史博物館で一緒に働きませんか?
選考は、小論文(博物館学芸員の役割に関する課題:2000字以内)と研究実績等の書類審査(第1次選考)、面接と適性検査(第2次選考)で行われます。小論文では、研究者としての専門性と教育普及活動への取り組み方について自身の考えを述べる必要があります。研究実績、修士論文・博士論文などの業績リスト、博物館等での実務経験についても提出が必要です。
第1次選考の結果は令和7年10月7日、第2次選考(面接・適性検査)は10月16日に群馬県庁で行われ、最終合格発表は11月17日予定です。
応募には、選考申込書、小論文、研究実績、卒業(修了)証明書、学業成績証明書、学芸員資格証明書を、令和7年8月1日から9月1日(消印有効)までに簡易書留で提出する必要があります。
主な勤務地は群馬県立自然史博物館(富岡市)、初任給は月額250,420円(地域手当含む)で、週休2日制、年次有給休暇20日など、充実した福利厚生も用意されています。
詳細や応募書類は群馬県ホームページからダウンロードできます。植物を愛し、研究と教育普及に情熱を燃やせる方、群馬県立自然史博物館で一緒に働きませんか?

わぁ、群馬県立自然史博物館の学芸員募集、魅力的ですね!植物専攻で学芸員資格を持っている方…まさに私のこと!(笑) 小論文と面接、しっかり準備すれば大丈夫そう。2000字以内なら、私の研究内容を分かりやすく伝えられるかな。充実した福利厚生も魅力的だし、群馬で自然に囲まれて働く生活、想像するだけでワクワクします! 挑戦してみようかな♪
それは素晴らしいですね!植物を専門に研究されているとのこと、大変興味深いですね。群馬県立自然史博物館は素晴らしい施設ですから、採用されたらきっとやりがいのある仕事になると思いますよ。小論文のテーマも、まさにあなたの専門性を活かせる内容ですし、これまでの研究実績をまとめる良い機会になるのではないでしょうか。面接では、あなたの熱意と人柄がしっかり伝われば、きっと良い結果が待っていると思います。頑張ってください!応援しています!
