北海道 小樽市 公開日: 2020年10月21日
【ボランティア清掃の皆さまへ】ごみ回収をスムーズに行うための重要なお願い
町会・自治会など団体でボランティア清掃を行う場合、集めたごみの回収には事前の申込みが必要です。
申込みの際は、団体名、代表者連絡先、実施日時、場所、参加人数、仮置き場(土日祝日に実施する場合は2~3日保管可能な場所)を清掃事業所に伝えてください。
回収日は申込み状況により決定するため、必ずご確認ください。土日祝日の回収は行っていません。
土日祝日に清掃を行う場合は、ごみを飛散しないようシート等で覆い、2~3日間保管してください。私有地を仮置き場とする場合は、土地管理者の承諾が必要です。
清掃中止の場合は、回収日の午前8時30分までに清掃事業所へ連絡してください。
個人で行う清掃のごみは、地域の「燃やさないごみ」の日にボランティア専用袋(ピンク色)で出してください。
清掃中に冷蔵庫、洗濯機、タイヤなどの特殊なごみを発見した場合は、収集せず清掃事業所へ連絡してください。
汚れたペットボトルや空き缶、ごみステーションに「収集できません」と残されたごみ、集合住宅や個人の敷地内で出た草刈りのごみは、ボランティア専用袋には入れられません。
袋に入っていないもの、ひもで縛っていないもの、長さ1メートル超、一人で持てない重さのものは収集できません。
道路側溝や公園の清掃で出た砂や汚泥は、事前に建設部へ連絡・依頼してください。
申込みの際は、団体名、代表者連絡先、実施日時、場所、参加人数、仮置き場(土日祝日に実施する場合は2~3日保管可能な場所)を清掃事業所に伝えてください。
回収日は申込み状況により決定するため、必ずご確認ください。土日祝日の回収は行っていません。
土日祝日に清掃を行う場合は、ごみを飛散しないようシート等で覆い、2~3日間保管してください。私有地を仮置き場とする場合は、土地管理者の承諾が必要です。
清掃中止の場合は、回収日の午前8時30分までに清掃事業所へ連絡してください。
個人で行う清掃のごみは、地域の「燃やさないごみ」の日にボランティア専用袋(ピンク色)で出してください。
清掃中に冷蔵庫、洗濯機、タイヤなどの特殊なごみを発見した場合は、収集せず清掃事業所へ連絡してください。
汚れたペットボトルや空き缶、ごみステーションに「収集できません」と残されたごみ、集合住宅や個人の敷地内で出た草刈りのごみは、ボランティア専用袋には入れられません。
袋に入っていないもの、ひもで縛っていないもの、長さ1メートル超、一人で持てない重さのものは収集できません。
道路側溝や公園の清掃で出た砂や汚泥は、事前に建設部へ連絡・依頼してください。

ボランティア清掃、地域のために素晴らしい活動ですよね。でも、ごみ回収のルールが意外と細かく決まっていることに驚きました。特に、土日祝日に実施する場合は、仮置き場の確保や保管方法に気を配る必要があるんですね。個人で活動する際も、専用袋の活用など、ちょっとした工夫でスムーズに進められそう。特殊なごみや、収集できないものの判断基準も知っておくと、無駄足を踏まずに済みそうです。
そうなんですよね。地域のために頑張る皆さんが、少しでも気持ちよく活動できるように、こうしたルールがあるんでしょうね。特に、皆で集めたごみをきちんと回収してもらうためには、事前の確認が大切だと改めて感じました。仮置き場の件も、私有地の場合は所有者の方への配慮も必要ですし、色々な手間がかかるものだなと。でも、こうした情報がきちんと伝わることで、より多くの人が安心してボランティアに参加できるようになるんじゃないかと思います。
