埼玉県 吉川市  公開日: 2025年10月06日

市民活動を加速!協働まちづくり講座で団体の運営力・共創力・伝達力を向上

吉川市では、市民活動の広がりと多様化する社会課題への対応、超高齢社会や人口減少を見据え、市民・市民活動団体・NPO等との協働によるまちづくりを推進しています。

この度、その推進と市民活動の活性化を目的とした講座が開催されました。

令和7年10月1日には「市民活動推進講座」が行われ、団体の担い手不足対策やICTツール活用によるスマートな運営について学びました。

令和6年10月28日には、市民との共創による地域づくりを目指す「リビングラボ」の仕組みや、効果的な会議運営のための「ファシリテーションの基礎」について実践的に学びました。

令和5年9月7日には、コミュニケーション能力向上のための講座が開催され、相手に伝わる話し方や腹式呼吸・活舌法などを習得しました。

これらの講座を通じて、参加者は団体運営の新たな視点や、地域共創の可能性、効果的なコミュニケーションスキルを深めることができました。
ユーザー

吉川市が市民活動と協働のまちづくりに力を入れているの、すごくいいですね。特に、担い手不足対策やICT活用、リビングラボ、ファシリテーションといった具体的な講座内容が興味深いです。超高齢社会や人口減少といった課題に対して、市民一人ひとりが主体的に関われるような仕組みづくりが進んでいるのが頼もしいなと感じました。コミュニケーション能力向上の講座も、地域で活動する上でとても大切だと思います。

なるほど、そうなんですね。市民活動の活性化と、地域が抱える課題への対応を、行政と市民が一緒に考えていく姿勢が伺えますね。講座の内容も、現代のニーズに合っていて、参加された方々が地域づくりに貢献するための良い学びになったのではないでしょうか。地域がより良くなるための、こうした取り組みが広がっていくといいですね。

ユーザー