熊本県 熊本市 公開日: 2025年10月06日
【2025年10月施行】保育現場の虐待、見逃さないで!通報義務化で子どもを守る
2025年10月1日より、「児童福祉法等の一部を改正する法律」が施行され、保育所等(保育所、認定こども園、幼稚園、認可外保育施設など)の職員による子どもへの虐待等があった場合、またはその疑いがある場合に、速やかな通報が義務化されます。
虐待には、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待が含まれます。職員は、これらの虐待行為に加え、「児童の心身に有害な影響を与える行為」をしてはなりません。
虐待を受けたと思われる子どもを発見した際は、速やかに市町村へ通報してください。
連絡先:
こども局こども育成部保育幼稚園課
電話:096-328-2568
専用フォーム:https://logoform.jp/form/TGU5/1246581
※緊急時は警察へ通報してください。
※家庭内での虐待は、熊本市児童相談所(096-366-8181)へご連絡ください。
虐待には、身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待が含まれます。職員は、これらの虐待行為に加え、「児童の心身に有害な影響を与える行為」をしてはなりません。
虐待を受けたと思われる子どもを発見した際は、速やかに市町村へ通報してください。
連絡先:
こども局こども育成部保育幼稚園課
電話:096-328-2568
専用フォーム:https://logoform.jp/form/TGU5/1246581
※緊急時は警察へ通報してください。
※家庭内での虐待は、熊本市児童相談所(096-366-8181)へご連絡ください。

保育現場での虐待防止、そして子どもたちの安全を守るための法改正、本当に大切な一歩だと感じます。職員の方々には、子どもたちの健やかな成長のために、より一層の配慮と意識の向上が求められますね。私たち親としても、何か異変を感じたら迷わず通報することが、子どもたちを守るための責任だと改めて思いました。
そうですね。法が整備されても、それをどう運用していくかが大事ですよね。保育士さんたちも大変な仕事だと思いますが、こういう法律ができることで、より安心して子どもを預けられるようになるといいですね。何かあった時に、すぐに相談できる窓口があるのは心強いです。
