熊本県 上天草市 公開日: 2025年10月04日
【災害支援】全壊家屋の解体、公費で進められます!手続きや対象を解説
被災により住家が全壊した家屋の解体について、本来は所有者の責任ですが、自治体は環境省の補助金を活用し、公費での解体を実施できる場合があります。
公費解体には、市が業者を選定して行う「公費解体」と、被災者が一度自己負担で解体業者に依頼し、後日費用の一部が償還される「自費解体(費用償還)」の2種類があります。
「自費解体(費用償還)」の場合、償還額は市が算定した額となり、業者へ支払った全額が補償されるわけではありません。
対象となるのは、罹災証明書で「全壊」と判定された住家、または非住家(空家、倉庫等)で現地確認により「全壊」と判定された家屋等です。非住家で相談される際は、被災証明書や「全壊」と判断できる損壊状況を示す写真などの書類が必要となります。
解体を検討されている方は、上天草市役所大矢野庁舎環境衛生課(平日9時~17時)へお問い合わせください。
公費解体には、市が業者を選定して行う「公費解体」と、被災者が一度自己負担で解体業者に依頼し、後日費用の一部が償還される「自費解体(費用償還)」の2種類があります。
「自費解体(費用償還)」の場合、償還額は市が算定した額となり、業者へ支払った全額が補償されるわけではありません。
対象となるのは、罹災証明書で「全壊」と判定された住家、または非住家(空家、倉庫等)で現地確認により「全壊」と判定された家屋等です。非住家で相談される際は、被災証明書や「全壊」と判断できる損壊状況を示す写真などの書類が必要となります。
解体を検討されている方は、上天草市役所大矢野庁舎環境衛生課(平日9時~17時)へお問い合わせください。

被災で家が壊れてしまった方への公費解体、こういう制度があったんですね。全壊判定された住家が対象で、市が業者を選んでくれる「公費解体」と、一旦自分で払って後で返ってくる「自費解体」があるんですね。ただ、自費解体だと全額戻ってくるわけじゃないっていうのは、少し注意が必要ですね。非住家の場合でも、壊れ具合がわかる写真とかがあると相談できるみたいだし、困っている方にはすごく心強い情報だと思います。
そうなんですよね。まさか、自分たちで全額負担しなくても、自治体が補助金を使って解体してくれるケースがあるなんて、知らない人も多いだろうなって思いました。特に「自費解体」だと、一旦持ち出しになるっていうのは、経済的な負担も大きいでしょうから、そこはしっかり理解しておかないといけないポイントですね。写真とかでも相談できるっていうのは、被災された方にとっては、精神的な負担も少しでも減らせる助けになるかもしれません。上天草市役所の環境衛生課に問い合わせれば、詳しい話が聞けるんですね。ありがたい情報だと思います。
