京都府 宇治市 公開日: 2025年10月03日
【緊急拡散】京都で初確認!サクラ・モモを枯らす「クビアカツヤカミキリ」被害拡大中!
京都府内で、特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」の被害が拡大しています。
令和6年7月に京都市西京区と向日市で府内初確認されて以来、福知山市、綾部市、京田辺市、大山崎町でも確認されました。
このカミキリは、サクラやモモなどの樹木に寄生し、幼虫が内部を食い荒らして樹木を弱らせます。繁殖力が非常に強く、定着すると農業や観光業に甚大な被害をもたらす恐れがあります。一度定着すると根絶は困難で、侵入を防ぐ手立てが現状ありません。
クビアカツヤカミキリに似たカミキリや、樹木から排出される大量の木くず(フラス)を見かけた場合は、京都府自然環境保全課の通報フォームから速やかに情報提供をお願いします。
(電話:075-414-4706)
令和6年7月に京都市西京区と向日市で府内初確認されて以来、福知山市、綾部市、京田辺市、大山崎町でも確認されました。
このカミキリは、サクラやモモなどの樹木に寄生し、幼虫が内部を食い荒らして樹木を弱らせます。繁殖力が非常に強く、定着すると農業や観光業に甚大な被害をもたらす恐れがあります。一度定着すると根絶は困難で、侵入を防ぐ手立てが現状ありません。
クビアカツヤカミキリに似たカミキリや、樹木から排出される大量の木くず(フラス)を見かけた場合は、京都府自然環境保全課の通報フォームから速やかに情報提供をお願いします。
(電話:075-414-4706)

クビアカツヤカミキリの被害、想像以上に深刻なんですね。サクラやモモが弱ってしまうのは、日本の美しい景観や、旬の恵みにとっても大きな損失ですよね。一度定着すると根絶が難しいというのは、まるで現代の病のように感じます。私たち一人ひとりが、このカミキリの存在を知り、注意を払うことが、未来の京都を守るためにできる大切な一歩だと改めて思いました。木くずを見かけたら、迷わず通報します。
そうなんですよね。ニュースで見て、自分も気をつけようと思っていました。サクラやモモが枯れてしまうのは、本当に残念なことです。せっかくの美しい景色が損なわれるのは辛いですし、農作物にも影響が出ると聞くと、他人事ではないなと感じます。微力でも、何かできることがあれば協力したいですね。木くずを見かけたら、すぐに連絡するようにします。
