茨城県 龍ケ崎市  公開日: 2025年10月03日

【危険!】その電池、そのまま捨てないで!火災を防ぐ正しい処分方法とは?

充電式電池は便利ですが、破損・変形すると発火の危険があります。火災事故防止のため、正しい処分方法にご協力ください。

令和7年11月より、コミュニティセンターで小型充電式電池(1辺20cm未満)の回収が始まります。

処分する際は、電池残量を空にし、電極部分をテープなどで絶縁してください。

リサイクルマークがあり、取り外し可能な電池は、市役所本庁舎1階、西部・東部出張所の回収箱へ。

取り外しが難しい電池も、本体ごと回収箱へ。電極の絶縁は忘れずに。

リサイクルマークがない、または不明な電池、膨らんだ・変形した電池は、市役所本庁舎4階の生活環境課へ直接お持ちください。膨らんだ電池は回収箱には入れないでください。

※鉛電池は市では回収できません。産業廃棄物処理業者へご相談ください。
ユーザー

充電式電池って、意外と身近なところに火災のリスクが潜んでいるんですね。コミュニティセンターでの回収が始まるのは、とても助かります。正しい処分方法をきちんと守って、安全に配慮したいと思いました。

そうなんですよね。便利だからこそ、きちんと知っておかないといけないことって多いですよね。コミュニティセンターで回収してもらえるのは、地域としてもありがたい取り組みだと思います。私も、これからは電極の絶縁をしっかりやるように気をつけます。

ユーザー