愛知県 あま市  公開日: 2025年10月02日

【65歳以上必見】後期高齢者医療制度、あなたのための完全ガイド

後期高齢者医療制度は、75歳以上の方、または一定の障害があり申請により認定された65歳以上の方が加入する医療保険制度です。

**加入対象者:**
* 75歳以上の方
* 65歳~74歳で、一定の障害(身体障害者手帳1~3級、療育手帳A判定など)があり、申請により認定された方

**加入・脱退・届出:**
* 75歳になると自動的に被保険者となります。
* 転入・転出、障害認定、生活保護の変更など、状況に応じた届出が必要です。
* 資格確認書(保険証)が送付されます。

**保険料:**
* 全被保険者に保険料が課されます。
* 均等割額と所得割額の合算で計算され、所得が低い方は軽減措置があります。
* 原則、年金からの特別徴収ですが、条件により普通徴収(納付書・口座振替)となります。

**受けられる給付:**
* 療養の給付(医療費の一部自己負担)
* 療養費(立て替えた医療費の払い戻し)
* 葬祭費(5万円)
* 高額療養費、高額医療・高額介護合算療養費
* 特定疾病の自己負担限度額軽減
* 入院時食事療養費、入院時生活療養費

**その他:**
* マイナ保険証や資格確認書を提示して受診します。
* 適正受診や健康診断の受診が推奨されています。
ユーザー

後期高齢者医療制度、75歳以上の方が中心かと思っていたら、65歳以上でも一定の障害があると対象になるんですね。制度の仕組みや保険料の計算方法、受けられる給付まで、結構細かく決まっているんだなと改めて認識しました。特に、所得が低い方への軽減措置があるのは安心材料になりそうです。

そうなんですよね。私も最初は75歳以上だけかと思っていましたが、障害がある方への配慮もあると知って、なるほどなと思いました。保険料も所得に応じて変わるし、軽減措置もあるというのは、多くの方にとってありがたいことですよね。給付内容も、医療費だけでなく葬祭費まで含まれているのは、いざという時に助かるだろうなと感じました。

ユーザー