奈良県 奈良市  公開日: 2025年10月03日

江戸時代の奈良町、その暮らしと「奈良奉行所」の知られざる仕事!

奈良市史料保存館では、江戸時代の奈良町政の中心であった「奈良奉行所」の企画展示が開催されます。

本展示では、奉行所の役職や町民との関わり、そして『町代日記』に記された東大寺再建、産業、遊女、雨乞いといった日々の出来事を紹介。

絵図や古文書を通じて、奉行所の景観や機能、江戸時代の政治・文化・社会における奈良町の人々の暮らしに迫ります。

期間:令和7年10月7日(火)~11月30日(日)
時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料:無料
ユーザー

奈良町って、昔はそんなに重要な場所だったんですね!奉行所が中心だったなんて、なんだかドラマみたい。東大寺再建とか、当時の人々の暮らしぶりが絵図や日記でわかるなんて、すごく興味深いです。歴史って、教科書で読むだけじゃなくて、こういう展示でリアルに感じられるのがいいですよね。無料なのも嬉しい!

そうなんですよ、奈良町は江戸時代、本当に賑わっていたみたいです。奉行所って聞くと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、町の人たちの生活に密着していたことが、この展示でよくわかるんじゃないかと思います。日記に書かれているような出来事も、現代のニュースみたいで面白いですよね。歴史の息吹を感じに、ぜひ足を運んでみてください。

ユーザー