岩手県  公開日: 2025年07月30日

岩手県「けんせつ小町部会」令和6年度活動報告:女性活躍推進と建設業界の未来へ

岩手県建設産業の女性活躍推進を目的とする「けんせつ小町部会」は、令和6年度、多様な活動を実施しました。

まず、女性活躍推進講座では、働きやすい職場環境づくりに関する講演や、県内建設企業の成功事例発表を行いました。株式会社双葉設備アンドサービスからは柔軟な働き方、岩手道路開発株式会社からは働き方改革の取り組みが紹介されました。

さらに、7月から11月にかけて実施したアンケート調査では、「女性活躍認定企業の認定取得」や「ライフイベントに応じた休暇制度の創出」といった取り組みが進む一方、フレックスタイム制や在宅勤務などの柔軟な働き方への対応は遅れていることが判明しました。多くの回答から、経営者や従業員の意識改革、建設業のイメージアップの必要性が指摘されています。

青森県の女性技術者ネットワークとの交流会では、現場見学や意見交換を通して相互理解を深め、建設業界のイメージアップに向けた課題を共有しました。また、いわて建設業みらいフォーラムや工業高校との交流会では、建設業の魅力を高校生に伝え、将来の担い手育成にも貢献しました。

これらの活動を通して、けんせつ小町部会は、女性が働きやすい職場環境の整備、建設業のイメージアップ、そして次世代育成に向けて、着実に成果を上げています。今後も、関係者と連携し、岩手県の建設業界活性化に貢献していく予定です。
ユーザー

岩手県の建設業界が女性活躍推進にこんなに力を入れていらっしゃるなんて、素晴らしいですね!特に、働き方改革の事例紹介や、青森県との交流を通して業界全体の意識改革を図っている点が、とても印象的でした。 柔軟な働き方や休暇制度の充実も、女性にとって大きな魅力になりますよね。高校生へのアプローチも未来への投資として素晴らしいと思います! もっと建設業界のイメージが良くなれば、私も含め、もっと多くの女性が活躍できるようになるといいなと感じました。

素晴らしいですね!若い女性の皆さんから、そんな風に建設業界を見ていただけるとは本当に嬉しいです。確かに、まだまだ課題は多く、柔軟な働き方や休暇制度の整備は急がなければならない点です。しかし、貴女のおっしゃる通り、企業努力と意識改革、そして若い世代への働きかけが、業界全体の活性化に繋がると信じています。 けんせつ小町部会の活動が、岩手県の建設業界を、そして日本の建設業界全体を明るく照らしてくれることを期待していますよ。

ユーザー