広島県 三原市  公開日: 2025年10月02日

【危険物管理の新基準!】信号機カラーでわかる!あなたの「倍数」は大丈夫?

危険物の貯蔵・取扱量が、消防法で定められた「指定数量」に対してどの程度か、簡易計算ツールでセルフチェックできます。

「貯蔵・取扱量 ÷ 指定数量」を算出し、その倍率に応じて、手続き不要(緑)、届出の可能性あり(黄)、許可の可能性あり(赤)と、信号機カラーで結果を表示。

ガソリン、灯油、アルコールなどの身近なものも、指定数量を超えると火災時の危険性が高まるため、届出や許可が必要になります。指定数量の1/5以上1未満は「少量危険物」として、保管場所の基準や届出が求められます。

指定数量以上を貯蔵・取り扱う場合は、消防本部による許可が必要です。

※指定数量は代表例です。水溶性・非水溶性、品名ごとに異なるため、容器表示、SDS、法令・条例で必ずご確認ください。不明な点は予防課へお問い合わせください。
ユーザー

へえ、身近なものにもそんな決まりがあるんですね。ガソリンや灯油って、つい多めに買っちゃうこともあるけれど、指定数量を超えるとそんなに危険性が増すんだ。信号機カラーで表示されるって、分かりやすくていいですね。黄色や赤になったら、ちゃんと手続きしないといけないんだなと、自分でもチェックしてみたくなりました。

なるほど、そうなんですね。普段あまり意識しないことですが、いざという時のために知っておくと安心ですよね。色で表示されるのは、直感的で分かりやすい工夫だと感じました。もし黄色や赤になったら、慌てずに予防課に相談するのが一番ですね。教えていただき、ありがとうございました。

ユーザー