群馬県 桐生市 公開日: 2025年10月01日
【令和7年度 桐生市教育委員会の活動報告】奨学金、予算、ICT機器導入など、教育行政の重要決定事項を総ざらい!
令和7年度の桐生市教育委員会の定例会・臨時会では、多数の議案が審議・可決されました。
2月には、奨学資金貸与条例等の一部改正、財産取得(教師用指導書)、令和6年度および7年度の教育費予算が可決。
3月には、学校施設使用条例、指定学校変更規程、公民館・図書館設置管理規則の一部改正、令和7年度教育行政方針、校長・教頭等の任免に関する内申などが可決されました。
3月21日の臨時会では、教育委員会事務局の人事も決定。
5月には、図書館協議会委員の委嘱、財産取得(電子黒板284台、学習支援ソフトウェア、タブレットPC 6,068台)、令和7年度教育費補正予算が可決。
6月には、学校給食共同調理場運営協議会委員、社会教育委員、公民館運営審議会委員の委嘱が決定。
8月には、令和7年度教育費補正予算、令和8年度使用教科用図書の採択が行われました。
2月には、奨学資金貸与条例等の一部改正、財産取得(教師用指導書)、令和6年度および7年度の教育費予算が可決。
3月には、学校施設使用条例、指定学校変更規程、公民館・図書館設置管理規則の一部改正、令和7年度教育行政方針、校長・教頭等の任免に関する内申などが可決されました。
3月21日の臨時会では、教育委員会事務局の人事も決定。
5月には、図書館協議会委員の委嘱、財産取得(電子黒板284台、学習支援ソフトウェア、タブレットPC 6,068台)、令和7年度教育費補正予算が可決。
6月には、学校給食共同調理場運営協議会委員、社会教育委員、公民館運営審議会委員の委嘱が決定。
8月には、令和7年度教育費補正予算、令和8年度使用教科用図書の採択が行われました。

今回の桐生市教育委員会の議案、多岐にわたっていて、市の教育が着実に進んでいる様子が伝わってきますね。特に、タブレットPCの導入や学習支援ソフトウェアの検討など、未来の教育を見据えた動きに期待が高まります。新しい教科書の採択も、子どもたちの学びの質に直結する大切なプロセスだと感じました。
そうですね。教育委員会での議論が、子どもたちの毎日の学びや将来に繋がっているのだと思うと、とても大切なことだと感じます。タブレットや新しい教材など、先生方が使いやすい環境が整うことは、子どもたちにとっても良い影響があるでしょうね。教科書の採択も、どんな内容になるのか気になるところです。
