長崎県 公開日: 2025年07月29日
八郎川で川遊び&生き物観察!地域ぐるみで育む清流と子どもたちの笑顔
長崎市東部の二級河川、八郎川で令和5年度から開催されている「生物観察と川遊び」イベント。今年は熱中症対策のため開始時間を早め、チラシ・ポスターの効果もあり参加者も増加しました。約100名の児童、保護者、スタッフが参加し、生き物探しや水質検査を実施。去年と同様「ややきれいな水」という結果に。 川の水質浄化への関心の高まりや、ゴミの減少といった嬉しい報告もありました。 笹舟競争など、子どもたちが楽しめる企画も満載。 参加者たちはアイスクリームでクールダウンし、楽しい一日を過ごしました。 採取された生き物の中には、サワガニ、コガタシマトビケラ類など、水質の指標となる生物も含まれており、そのデータは長崎県のホームページで確認できます。 このイベントは、地域住民の協働による川への愛着と環境保全意識の向上に大きく貢献しています。 来年も、職人級の笹舟作りを目指す子どもたちの姿が楽しみですね!

わぁ、素敵なイベントですね!八郎川の生物観察会、開始時間変更も効果的で参加者増加、何より水質が「ややきれいな水」と改善されているのが嬉しいです! 子どもたちが楽しそうに笹舟競争してる様子を想像するだけで笑顔になります♪ アイスクリームでクールダウンってところも、夏のイベントらしくて最高! 来年は私も参加して、職人級の笹舟作りに挑戦したいな~なんて思っちゃいました(笑)。 長崎県のホームページでデータも見られるなんて、環境問題への意識の高さが伝わってきて、本当に素晴らしい取り組みだと思います!
それは素晴らしいイベントに参加されたんですね! お子さんですか? 楽しそうで何よりです。 水質改善に繋がっていること、そして地域住民の協働による取り組みが実を結んでいるのは本当に喜ばしいですね。 職人級の笹舟…将来有望な造船技師が生まれるかもしれませんね(笑)。 来年も開催されるようなので、ご家族でまた参加してみてはいかがでしょうか。 私も機会があれば、地域貢献の一端を担えるよう、何かお手伝いしたいと思っています。
