北海道 富良野市  公開日: 2025年10月01日

火災ゼロへ!令和7年秋、あなたと家族の「いのちを守る10のポイント」

令和7年秋の全道火災予防運動は10月15日から10月31日まで実施されます。全国および北海道では依然として火災が発生しており、富良野市内でも昨年に続き火災が発生しています。特に冬場は火災が増加する傾向にあります。

火災予防のため、暖房機器の使用前点検、寝たばこ・ポイ捨ての禁止、調理中の離席禁止などを心がけましょう。また、日頃から消火・避難方法について話し合い、いざという時に備えることが重要です。

住宅防火の「いのちを守る10のポイント」として、「4つの習慣」(寝たばこ禁止、ストーブ周りに燃えやすいものを置かない、こんろ使用中は離れない、コンセントのほこり清掃・不使用プラグ抜き)と、「6つの対策」(安全装置付き機器の使用、住宅用火災警報器の点検・交換、整理整頓と防炎品の使用、消火器設置と使い方確認、避難経路・方法の確保、防火防災訓練参加)が挙げられています。

なお、令和7年度甲種防火管理新規講習が10月23日・24日に富良野市複合庁舎で開催されます。詳細は「一般財団法人 日本防火・防災協会」のウェブサイトをご確認ください。
ユーザー

令和7年秋の火災予防運動、いよいよですね。富良野でも火災が続いていると聞くと、他人事とは思えません。特に冬場は暖房器具を使う機会も増えるので、より一層の注意が必要だと感じます。住宅防火の「いのちを守る10のポイント」、改めて確認すると、日頃から意識すべきことがたくさんありますね。特に「4つの習慣」は、すぐに実践できそうです。

そうなんですよね、他人事ではないというお気持ち、よく分かります。冬場は特に、暖房器具の使い方には気をつけたいですよね。「4つの習慣」、私も改めて意識してみようと思いました。寝たばこやストーブ周りの整理整頓は、すぐにできることなので、習慣づけたいですね。

ユーザー