青森県 藤崎町 公開日: 2025年10月01日
【戦後80年】特別弔慰金、ご遺族へ国が感謝の意を伝える制度とは
戦後80年を機に、国は戦没者等の尊い犠牲に感謝し、ご遺族へ特別弔慰金(記名国債)を支給します。
第12回特別弔慰金は、年5万5千円ずつ5年間償還される額面27万5千円の国債です。
支給対象者は、戦没者等の死亡当時のご家族で、令和7年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金等を受ける方がいない場合に、順位の高いご遺族お一人に支給されます。順位は、弔慰金受給権者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、そして三親等内の親族(1年以上の生計関係が必要)となります。
請求期間は令和7年4月1日から令和10年3月31日までです。必要書類には、請求書、申立書、本人確認書類、戸籍抄本などがあります。申請から国債支給まで1年~1年半かかる見込みです。
第12回特別弔慰金は、年5万5千円ずつ5年間償還される額面27万5千円の国債です。
支給対象者は、戦没者等の死亡当時のご家族で、令和7年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金等を受ける方がいない場合に、順位の高いご遺族お一人に支給されます。順位は、弔慰金受給権者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、そして三親等内の親族(1年以上の生計関係が必要)となります。
請求期間は令和7年4月1日から令和10年3月31日までです。必要書類には、請求書、申立書、本人確認書類、戸籍抄本などがあります。申請から国債支給まで1年~1年半かかる見込みです。

戦没者の方々への感謝の気持ちと、ご遺族への配慮が形になった特別弔慰金。5年かけて償還される国債という形も、静かに、でも確かに、犠牲に報いるという意思を感じさせますね。対象となる方の範囲も細かく定められていて、歴史と向き合うことの重みを感じます。
そうですね。長い年月を経て、こうした形で遺族の方々の思いに寄り添おうとする国の姿勢は、大切なことだと思います。手続きのことも含め、きちんと理解して、必要とされる方へきちんと届くようにしたいものですね。
