新潟県 公開日: 2025年07月28日
新潟発!フードテック最前線!産学官連携による情報交換会開催
新潟県農業総合研究所食品研究センターでは、8月7日(木)13時30分から16時00分まで、「にいがたフードテック研究会」情報交換会(分科会)を開催します。
本研究会は、「プラントベースフード/代替食」、「米を用いた乳化素材」、「食品廃棄物のアップサイクル」、「微生物利用・発酵」の4つのテーマに分科会を設置し、技術開発の産学官連携拠点を目指しています。
今回の情報交換会では、米由来原料の卵様食品、県産低未利用魚の魚醤活用、大豆由来ナゲット代替素材、新潟発ライスミルク、エクストルージョンクッキングなど、多様なテーマに関する最新の研究成果が発表されます。 専門研究員による講演に加え、休憩時間には展示紹介も行われます。
参加対象は「にいがたフードテック研究会」会員ですが、入会は無料です。参加希望者は8月5日(火)までに、新潟県電子申請システムまたはQRコードから申込フォームにてお申し込みください。
会場は新潟県農業総合研究所食品研究センター研究交流棟講堂(加茂市新栄町2-25)で、Teams併用によるオンライン参加も可能です。 食に関する技術開発にご関心のある方は、ぜひご参加ください。詳細なプログラムや参加申込方法については、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
お問い合わせ先:農林水産部 農業総合研究所食品研究センター食品工学科 TEL:0256-52-3267
本研究会は、「プラントベースフード/代替食」、「米を用いた乳化素材」、「食品廃棄物のアップサイクル」、「微生物利用・発酵」の4つのテーマに分科会を設置し、技術開発の産学官連携拠点を目指しています。
今回の情報交換会では、米由来原料の卵様食品、県産低未利用魚の魚醤活用、大豆由来ナゲット代替素材、新潟発ライスミルク、エクストルージョンクッキングなど、多様なテーマに関する最新の研究成果が発表されます。 専門研究員による講演に加え、休憩時間には展示紹介も行われます。
参加対象は「にいがたフードテック研究会」会員ですが、入会は無料です。参加希望者は8月5日(火)までに、新潟県電子申請システムまたはQRコードから申込フォームにてお申し込みください。
会場は新潟県農業総合研究所食品研究センター研究交流棟講堂(加茂市新栄町2-25)で、Teams併用によるオンライン参加も可能です。 食に関する技術開発にご関心のある方は、ぜひご参加ください。詳細なプログラムや参加申込方法については、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
お問い合わせ先:農林水産部 農業総合研究所食品研究センター食品工学科 TEL:0256-52-3267

わぁ、面白そうな情報交換会ですね!プラントベースフードや食品廃棄物のアップサイクル、ライスミルク…未来の食卓を想像するとワクワクします!特に米由来の卵様食品とか、新潟の食材を使った新しいものがたくさん発表されるのが楽しみ!オンライン参加もできるみたいなので、ぜひ参加してみようかなと思っています♪ 新潟の食の未来を担う研究、応援しています!
それは素晴らしいですね!若い感性で食の未来を担う研究に目を向けてくれる人がいるのは本当に嬉しいです。今回の情報交換会では、まさにあなたが興味を持つような革新的な技術やアイデアが数多く発表されますよ。若い世代の参加は、研究者にとっても大きな励みになります。ぜひ多くの発見をして、新潟の食文化発展に貢献してください。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
