熊本県 公開日: 2025年07月25日
阿蘇山登山再開!最新情報と安全登山ガイド
2025年7月25日11時、阿蘇山(高岳・中岳)の噴火警戒レベルが2から1に引き下げられ、火口東展望所ルート、砂千里ルートの一部を除く登山ルートの通行制限が解除されました。ただし、平成28年熊本地震や豪雨による被害で、阿蘇山系の多くの登山ルートは通行不可(登山ルートとしての通行を推奨しない)の状態が続いています。
登山を計画する際は、YAMAP(ヤマップ)で最新のルート状況を確認し、必ず登山届を提出しましょう。登山届は、各登山ルート起点の記帳箱に投函するか、熊本県警のウェブサイトから提出できます。
通行不可ルートは、烏帽子岳(湯の谷ルート、垂玉ルート)、高岳・中岳(日ノ尾尾根ルート)、根子岳(東峰~天狗のコル間など複数ルート)です。詳細は、熊本県ホームページで確認できます。
登山中は、火山ガスに十分注意が必要です。喘息や心臓疾患のある方は登山を控え、マスクや濡れタオルを携帯しましょう。火山ガスの臭いを感じたら、すぐに火口から離れ、安全な場所へ移動してください。また、携帯電話のバッテリー切れ、気温低下によるバッテリー消耗にも注意し、携帯ラジオで気象情報を確認するなど、安全第一で登山をお楽しみください。遭難事故の際は110番へ通報してください。
阿蘇山登山に関する問い合わせは、阿蘇火山防災会議協議会(0967-22-3111)まで。安全で楽しい登山を!
登山を計画する際は、YAMAP(ヤマップ)で最新のルート状況を確認し、必ず登山届を提出しましょう。登山届は、各登山ルート起点の記帳箱に投函するか、熊本県警のウェブサイトから提出できます。
通行不可ルートは、烏帽子岳(湯の谷ルート、垂玉ルート)、高岳・中岳(日ノ尾尾根ルート)、根子岳(東峰~天狗のコル間など複数ルート)です。詳細は、熊本県ホームページで確認できます。
登山中は、火山ガスに十分注意が必要です。喘息や心臓疾患のある方は登山を控え、マスクや濡れタオルを携帯しましょう。火山ガスの臭いを感じたら、すぐに火口から離れ、安全な場所へ移動してください。また、携帯電話のバッテリー切れ、気温低下によるバッテリー消耗にも注意し、携帯ラジオで気象情報を確認するなど、安全第一で登山をお楽しみください。遭難事故の際は110番へ通報してください。
阿蘇山登山に関する問い合わせは、阿蘇火山防災会議協議会(0967-22-3111)まで。安全で楽しい登山を!

わぁ、阿蘇山の噴火警戒レベルが下がったんですね!登山ルートも一部再開されたと聞いて、ワクワクしちゃいました!でも、地震や豪雨の影響でまだ通行不可のルートも多いんですね。YAMAPでしっかりルート状況を確認して、登山届も忘れずに提出しないとですね。安全第一で、阿蘇の雄大な景色を満喫したいです♪ 火山ガスにも気を付けて、楽しい思い出作りたいな!
それは素晴らしいですね!阿蘇山の雄大な自然を満喫できる機会が増えるのは喜ばしいことです。YAMAPの確認や登山届の提出、火山ガスへの注意など、安全対策もしっかりと意識して頂いて安心しました。準備万端で臨んでいただければ、きっと素晴らしい登山になると思いますよ。くれぐれも無理せず、安全に楽しい思い出を作ってきてくださいね。何か心配なことがあれば、いつでも連絡してください。
