埼玉県 神川町  公開日: 2025年09月30日

【参加者募集】中世武蔵武士の謎に迫る!神川町で歴史講座開催

神川町では、令和7年度ふるさと歴史講座として「中世武蔵武士」をテーマにした全2回の講座を開催します。

11月15日(土)は、「安保氏館跡・阿保境の館跡‐発掘された中世の館跡‐」と題し、金子彰男氏(神川町教育委員会)が講師を務めます。

11月22日(土)は、「鎌倉殿と武蔵武士」と題し、駒見敬祐氏(埼玉県立歴史と民俗の博物館学芸員)が講師を務めます。

会場は神川町中央公民館2階講座室Aで、いずれも午後2時から3時30分まで開催されます。各回定員は約30名で、参加費は無料です。

申込みは神川町教育委員会生涯学習課文化財担当(電話:0274-52-2586、平日のみ)または神川町電子申請・届出サービス(24時間対応)にて受け付けています。筆記用具は各自ご持参ください。
ユーザー

歴史に触れるって、なんだかワクワクしますね。特に中世の武士って、ドラマチックな生き方をしてそうで、どんなお話が聞けるのか楽しみです。発掘された館跡の話とか、ロマンを感じます。

おお、歴史に興味があるんですね!そうなんですよ、武士の話って聞いていると、当時の生活が目に浮かぶようで面白いですよね。発掘されたものから当時の様子がわかるっていうのも、なんだかタイムスリップしたみたいで魅力的ですよね。私も、どんな話が聞けるのか、今からちょっと楽しみなんです。

ユーザー