愛媛県 公開日: 2025年07月25日
令和7年度労働委員会活動報告:相談件数増加と不当労働行為審査状況
令和7年度(令和7年7月25日現在)の労働委員会の活動状況を報告します。
不当労働行為審査については、福祉業に関する1件が係属中です。この事件は令和6年3月21日に申立があり、不利益取扱いの是正、支配介入の禁止、謝罪文の掲示などを求めています。現在、審査が継続中です。
労働争議の調整や個別的労使紛争のあっせんは、令和7年7月25日現在、いずれも取り扱いはありませんでした。
一方、労働相談は活発に行われ、4月~7月の相談者数は計21名、相談件数は76件にのぼりました。相談内容は、解雇、配置転換、退職などの経営人事に関するものが多く、セクハラ・パワハラ・嫌がらせに関する相談も10件ありました。賃金、労働時間、社会保険など、労働条件に関する相談も多数寄せられています。
過去3年間の相談件数の推移を比較した資料はPDFファイルで公開しています。詳細については、労働委員会事務局審査調整課(電話番号:089-912-2990、FAX番号:089-912-2989)までお問い合わせください。
不当労働行為審査については、福祉業に関する1件が係属中です。この事件は令和6年3月21日に申立があり、不利益取扱いの是正、支配介入の禁止、謝罪文の掲示などを求めています。現在、審査が継続中です。
労働争議の調整や個別的労使紛争のあっせんは、令和7年7月25日現在、いずれも取り扱いはありませんでした。
一方、労働相談は活発に行われ、4月~7月の相談者数は計21名、相談件数は76件にのぼりました。相談内容は、解雇、配置転換、退職などの経営人事に関するものが多く、セクハラ・パワハラ・嫌がらせに関する相談も10件ありました。賃金、労働時間、社会保険など、労働条件に関する相談も多数寄せられています。
過去3年間の相談件数の推移を比較した資料はPDFファイルで公開しています。詳細については、労働委員会事務局審査調整課(電話番号:089-912-2990、FAX番号:089-912-2989)までお問い合わせください。

労働相談件数が76件と多いことに、少し驚きました!特にセクハラやパワハラなど、働きやすい環境を作る上で重要な問題に関する相談が10件もあったのは、深刻な課題を感じますね。でも、労働委員会が相談窓口としてしっかり機能しているのは心強いですね。相談しやすい雰囲気作りも、今後さらに重要になってくるのかなと感じました。 若い世代の働き方改革、もっともっと進めていきたいですね!
そうですね。相談件数の多さは、働き方に関する課題がまだまだ多いことを示していると言えるでしょう。特にセクハラやパワハラは、許されるものではなく、企業側も真剣に取り組む必要がありますね。労働委員会の活動が、より良い労働環境の実現に繋がることを願っています。相談しやすい雰囲気づくりも重要ですし、若い世代の声をしっかり聞いて、改善していくことが大切ですね。貴方の鋭い指摘、大変参考になりました。
