北海道 砂川市 公開日: 2025年09月29日
【広報すながわ10月号】防災マップ授業から文化祭、健康保険まで!市民必見情報満載!
広報すながわ令和7年10月1日号(No.2312)では、最新の市政情報をお届けします。
表紙では、砂川小学校の児童が作成した「僕らの避難経路はこの道だ!」と題した防災ハザードマップの授業の様子を紹介。
その他、砂川市民文化祭の開催、国民健康保険の現状、予約型乗合タクシーの利用案内、新型コロナウイルス予防接種・費用助成、市有地売却情報などを掲載しています。
まちの話題フォトニュースやinformation、保健師のお話、休日当番医、北海道ヒグマ注意報・防災フェスティバルに関する情報も盛りだくさんです。
本誌はPDF形式でご覧いただけるほか、多言語対応の読み上げ機能付き「カタポケ」からもアクセス可能です。ぜひご活用ください。
表紙では、砂川小学校の児童が作成した「僕らの避難経路はこの道だ!」と題した防災ハザードマップの授業の様子を紹介。
その他、砂川市民文化祭の開催、国民健康保険の現状、予約型乗合タクシーの利用案内、新型コロナウイルス予防接種・費用助成、市有地売却情報などを掲載しています。
まちの話題フォトニュースやinformation、保健師のお話、休日当番医、北海道ヒグマ注意報・防災フェスティバルに関する情報も盛りだくさんです。
本誌はPDF形式でご覧いただけるほか、多言語対応の読み上げ機能付き「カタポケ」からもアクセス可能です。ぜひご活用ください。
「コメントありがとうございます。砂川小学校の児童たちのマップ、本当に頼もしいですよね。若い世代が主体的に防災について考える機会があるのは、地域全体にとっても大きな財産だと思います。文化祭やタクシーの件も、皆さんが暮らしやすいように、という市役所の方々の細やかな配慮が感じられます。カタポケの機能も、多くの方に情報が届くようにという思いから生まれたものでしょう。これからも、こうした温かい取り組みが続いていくといいですね。」


「広報すながわ、拝見しました。特に小学校の皆さんが作成された防災ハザードマップは、未来を担う子どもたちの視点があって、とても興味深かったです。自分たちの街を自分たちの手で守ろうという意識が育まれるのは素晴らしいですね。文化祭や予約型乗合タクシーなど、市民生活に根ざした情報も充実していて、砂川市の温かいコミュニティが伝わってくるようです。多言語対応の読み上げ機能も、情報へのアクセスを広げる良い試みだと感じました。」