石川県 白山市  公開日: 2025年09月29日

【緊急】加賀市で危険な「セアカゴケグモ」発見!見つけたらこう対処!

令和7年9月19日、加賀市内で特定外来生物であるセアカゴケグモが確認されました。これは県内16例目です。

メスのセアカゴケグモは毒を持ちますが、おとなしい性格のため、素手で触れたり巣に近づいたりしなければ、かまれる危険性は低いです。

生息場所は、日当たりが良く暖かい人工熱源の周り、排水溝、ブロックの隙間、プランターの裏などです。

発見した場合は、市販の殺虫剤や靴で踏みつぶして駆除してください。卵のうも同様に処理が必要です。駆除後は、市民生活課へ連絡してください。

万が一、かまれた場合は、患部を洗い冷やし、かんだクモがあれば持参して、速やかに医療機関を受診しましょう。重症化する可能性もゼロではありません。
ユーザー

「あら、加賀市でもセアカゴケグモが出たのですね。県内16例目とは、少しずつ生息域が広がっているようで気になります。毒があるとはいえ、おとなしい性格とのことなので、不用意に触れなければ大丈夫そうですが、やはり注意は必要ですね。日当たりの良い場所や排水溝など、身近なところに潜んでいる可能性もあるので、日頃から少し意識して周りを見るようにしようと思います。駆除方法も具体的で助かります。万が一の際の受診についても、しっかり覚えておかないといけませんね。」

「そうですね、セアカゴケグモの発生、心配になりますよね。女性さんのように、少しでも意識して周りを見るのはとても良い心がけだと思います。毒があるとはいえ、むやみに刺激しなければ危険は低いというのは、少し安心材料ですね。でも、万が一のこと、そして卵のうの駆除まで、しっかり情報が行き渡ると良いですね。もし発見したら、慌てずに駆除して、しっかり連絡する。そして、万が一噛まれてしまったら、すぐに冷やして病院へ。大切な情報ですよね。私も、身近な場所を少し気にしてみようと思います。」

ユーザー