岡山県 美咲町 公開日: 2025年09月24日
【飯岡地区】歴史ロマンを巡る!発掘現場見学ツアーで古代吉備の謎に迫る
9月16日、飯岡地区で発掘調査見学ツアーが開催されました。
参加者16名は、美咲町教育委員会学芸員の田中清美さんと岡山県古代吉備文化財センター統括副参事の石田爲成さんの案内のもと、鷲山山麓遺跡、滝谷川遺跡、主馬の奥遺跡を巡りました。
鷲山山麓遺跡からは白鳳時代末期から奈良時代初期の出土品が見つかっており、飯岡廃寺の可能性が示唆されています。
滝谷川遺跡では、弥生時代後期の竪穴建物などが確認されており、令和8年3月まで発掘調査が続けられます。
主馬の奥遺跡では、飯岡では産出しないサヌカイト製の打製石庖丁など、弥生土器が採集されています。
調査終了後には埋め戻しが予定されているため、急遽企画された貴重な見学会となりました。
参加者16名は、美咲町教育委員会学芸員の田中清美さんと岡山県古代吉備文化財センター統括副参事の石田爲成さんの案内のもと、鷲山山麓遺跡、滝谷川遺跡、主馬の奥遺跡を巡りました。
鷲山山麓遺跡からは白鳳時代末期から奈良時代初期の出土品が見つかっており、飯岡廃寺の可能性が示唆されています。
滝谷川遺跡では、弥生時代後期の竪穴建物などが確認されており、令和8年3月まで発掘調査が続けられます。
主馬の奥遺跡では、飯岡では産出しないサヌカイト製の打製石庖丁など、弥生土器が採集されています。
調査終了後には埋め戻しが予定されているため、急遽企画された貴重な見学会となりました。

**
** そうなんですよ。思っていた以上に、参加された方々も熱心に質問されていて、見ていてこちらも嬉しくなりました。特に、女性の方がおっしゃるように、飯岡廃寺の可能性や、サヌカイトという遠方から運ばれてきた石器の話は、参加者の方々も「へぇ!」と感心されていましたね。発掘調査は時間もかかるし、大変な作業も多いのですが、こうして皆さんに興味を持っていただけると、また頑張ろうという気持ちになります。今回見られなかった方も、また次の機会があればぜひ参加していただきたいですね。
