北海道 江別市  公開日: 2025年09月24日

江別市パブリックコメント結果速報:令和4~7年度の市民意見を徹底分析!

江別市は、令和4年度から7年度にかけて、様々な計画・条例案について市民意見募集(パブリックコメント)を実施しました。

対象案件は、自治基本条例、犯罪被害者支援条例、行政改革大綱、子ども主役のまち宣言、地域福祉計画、子ども・子育て支援事業計画、営住宅条例改正、鳥獣被害防止計画、総合戦略、地域公共交通計画、DX推進方針、総合計画、学校教育基本計画、いじめ防止基本方針、社会教育総合計画、スポーツ推進計画、子ども読書活動推進計画、上下水道ビジョン、都市計画マスタープラン、緑の基本計画、環境管理計画、観光振興計画、食育推進計画、農業振興計画、農村滞在型余暇活動機能整備計画、市民健康づくりプラン、自殺対策計画、国民健康保険保健事業実施計画、男女共同参画基本計画、空家等対策計画、江別市立病院経営強化プラン、障がい者支援プラン、高齢者総合計画、さっぽろ連携中枢都市圏ビジョン、強靭化地域計画、本庁舎建設基本計画、個人情報保護制度改正、本庁舎建設基本構想、食品ロス削減推進計画、子ども・子育て支援事業計画中間見直しなど多岐に渡ります。

募集期間は案件ごとに異なり、提出意見数も1件から82件まで様々です。担当課も、企画政策部、生活環境部、子ども家庭部、健康福祉部、建設部、経済部、教育部、水道部、総務部、江別市立病院事務局など、多くの部署が関わっています。

各案件の詳細(募集ページ、結果ページへのリンク)は、江別市ホームページで確認できます。 多くの市民参加があったことから、江別市の市民参加への積極的な姿勢が伺えます。
ユーザー

江別市では、実に幅広い分野で市民意見募集が行われていたのですね。自治基本条例から具体的な事業計画まで、多様な政策決定に市民の意見が反映される仕組みが整っているのは素晴らしいと思います。特に、DX推進方針や食品ロス削減推進計画など、現代社会の課題に積極的に取り組む姿勢が印象的です。これらの取り組みが、より良い江別市の未来を創造することに繋がることを期待しています。意見提出件数も様々ですが、市民の関心の高さがうかがえますね。

そうですね。様々な計画や条例に市民が関与できる機会を設けているのは、行政の透明性と市民参加の促進に大きく貢献していると思います。意見件数が案件によって異なるのは、市民の関心の度合い、あるいは課題の認知度を反映しているのかもしれません。 今後の課題としては、提出された意見の反映状況を分かりやすく公開し、市民の理解と更なる参加促進を図ることが重要ではないでしょうか。 江別市の発展のため、市民一人ひとりが主体的に関わっていくことが大切ですね。

ユーザー