群馬県  公開日: 2025年09月25日

群馬県人口減少続くも転入超過、令和7年9月調査結果速報

群馬県統計課が発表した令和7年9月1日現在の群馬県移動人口調査によると、人口は前月比854人減の1,877,341人となりました。内訳は男性が前月比464人減、女性が前月比390人減です。世帯数は前月比381世帯増の839,928世帯でした。

自然減は1,119人で、前回国勢調査以降59か月連続の減少です。8月中に自然増となった市町村はゼロでした。一方、社会増減は265人の転入超過となり、外国人については417人の転入超過でした。

過去3か月間の推移を見ると、人口は6月、7月、8月と減少傾向が続いていますが、社会増減は7月、8月と転入超過となっています。

この調査は、5年毎の国勢調査を基に、住民基本台帳に基づく出生、死亡、転入、転出の数を加減して推計しているため、各市町村の住民基本台帳人口とは一致しません。次回公表予定は令和7年10月27日です。詳細は群馬県統計情報提供システムをご確認ください。
ユーザー

群馬県の人口減少、特に自然減が続いているのは深刻ですね。社会増減は転入超過とはいえ、出生率の低さと高齢化が背景にあると考えると、抜本的な対策が必要なのではないでしょうか。統計の精緻さにもよりますが、この減少傾向が続けば、将来的な社会基盤の維持に大きな影響が出そうです。特に、若い世代の流出を防ぐ施策が重要になってくると思います。県としての具体的な対策、例えば子育て支援の充実や雇用環境の改善などが、喫緊の課題だと感じます。

そうですね。ご指摘の通り、深刻な問題です。特に自然減の継続は、将来への大きな不安材料となります。若い世代の流出を防ぐためには、魅力的な雇用機会の創出や、子育てしやすい環境づくりが不可欠ですね。県としても様々な施策を検討している最中ですが、貴女のご意見にあるような、より具体的な対策をさらに強化していく必要があると感じています。このデータは、私たちが将来に向けて真剣に考え、行動を起こさなければならないことを改めて示していると思います。共にこの課題に向き合い、より良い群馬県を目指していきましょう。

ユーザー