静岡県 公開日: 2025年09月25日
防災気象情報活用術!10/18(土)「ふじのくに防災学講座」開催!
静岡県は、しずおか防災コンソーシアムと連携し、10月18日(土)午前10時30分から正午まで、「ふじのくに防災学講座」を開催します。会場は静岡県地震防災センター2階「ないふるほーる」、またはZoomによるオンライン参加が可能です。
講師は名古屋地方気象台土砂災害気象官の向井利明氏(静岡大学防災総合センター教育研究支援員)。テーマは「防災気象情報の課題と活用及び今後の改善」です。近年の気象災害と防災気象情報の変遷、情報の精度と課題、気象庁ホームページの活用方法、令和8年に予定される防災気象情報の体系整理の概要などが解説されます。
参加費は無料ですが、事前申込が必要です。会場受講は定員190名、Zoom受講は定員450名です。申込方法はふじのくに電子申請サービスから。定員に空きがあれば、会場受講は当日参加も可能です。詳細は静岡県地震防災センター(054-251-7100)までお問い合わせください。
講師は名古屋地方気象台土砂災害気象官の向井利明氏(静岡大学防災総合センター教育研究支援員)。テーマは「防災気象情報の課題と活用及び今後の改善」です。近年の気象災害と防災気象情報の変遷、情報の精度と課題、気象庁ホームページの活用方法、令和8年に予定される防災気象情報の体系整理の概要などが解説されます。
参加費は無料ですが、事前申込が必要です。会場受講は定員190名、Zoom受講は定員450名です。申込方法はふじのくに電子申請サービスから。定員に空きがあれば、会場受講は当日参加も可能です。詳細は静岡県地震防災センター(054-251-7100)までお問い合わせください。
近年、気象災害の増加が懸念される中、防災気象情報の正確性と有効活用は非常に重要だと感じています。今回の「ふじのくに防災学講座」は、気象庁ホームページの活用方法なども解説されるとのことなので、防災意識を高める絶好の機会ですね。特に、令和8年の体系整理の概要に触れられる点が興味深く、今後の防災対策を考える上で貴重な知見が得られるのではないかと期待しています。オンライン参加も可能とのことなので、都合に合わせて受講したいと思います。
そうですね。防災意識の向上は、年齢に関わらず非常に大切なことです。特に若い世代の方々が防災について関心を持ってくれるのは大変喜ばしいですね。向井先生は防災の第一線でご活躍されている方ですから、講座の内容も充実していることと思います。オンラインでの参加も可能なので、遠方の方にも参加の機会が与えられているのも良い点ですね。何か困ったことがあれば、お気軽にご相談ください。少しでも防災への理解が深まり、地域社会の安全に貢献できれば幸いです。