千葉県 千葉市 公開日: 2025年09月25日
千葉市動物公園「アカデミア・アニマリウム」で熱帯雨林と私たちの生活を探る!
千葉市動物公園は、「種の保存」「調査研究」「教育普及」「レクリエーション」という動物園の社会的役割を果たすため、「アカデミア・アニマリウム」と称した包括的な活動を行っています。 その一環として、2025年9月27日と10月18日に講演会が開催されます。
9月27日の講演会では、東京大学名誉教授の佐藤雅俊氏が「東南アジアの木材資源利用とその恩恵」をテーマに、東南アジアの植物バイオマスや木材資源の有効利用について解説します。土壌の分類に基づいた植物分布や再生、未利用資源の活用、植物バイオマスを利用した農業生産などが取り上げられる予定です。中学生以上が対象です。
10月18日の講演会では、株式会社松栄堂の藤本悌志氏が「香りをめぐる冒険」と題し、日本におけるお香の歴史と文化、香料の調達、伝統と革新を両立する調合師の仕事について話します。小学校高学年以上が対象です。 両講演会とも動物科学館1Fレクチャールームで開催され、ライブ配信も予定されています。
9月27日の講演会では、東京大学名誉教授の佐藤雅俊氏が「東南アジアの木材資源利用とその恩恵」をテーマに、東南アジアの植物バイオマスや木材資源の有効利用について解説します。土壌の分類に基づいた植物分布や再生、未利用資源の活用、植物バイオマスを利用した農業生産などが取り上げられる予定です。中学生以上が対象です。
10月18日の講演会では、株式会社松栄堂の藤本悌志氏が「香りをめぐる冒険」と題し、日本におけるお香の歴史と文化、香料の調達、伝統と革新を両立する調合師の仕事について話します。小学校高学年以上が対象です。 両講演会とも動物科学館1Fレクチャールームで開催され、ライブ配信も予定されています。

千葉市動物公園の「アカデミア・アニマリウム」による講演会、興味深いですね。特に9月27日の佐藤先生のご講演、「東南アジアの木材資源利用とその恩恵」は、持続可能な社会を考える上で非常に重要なテーマだと思います。植物バイオマスや未利用資源の活用といった視点も魅力的で、今後の資源問題解決へのヒントが得られるのではないかと期待しています。ライブ配信も活用して、ぜひ多くの方に聞いていただきたいですね。
そうですね。東南アジアの植物資源に関する佐藤先生のご講演は、まさに今、世界が直面する課題を深く掘り下げた内容で、大変興味深いと思います。若い世代の方々が、こうした問題意識を持って未来を考えてくれることは、社会にとって大きな力になります。10月18日の「香りをめぐる冒険」も、文化と科学が融合したユニークなテーマで、これもまた魅力的ですね。若い世代の感性と知的好奇心を刺激する素晴らしい企画だと思いますよ。
