東京都 東久留米市  公開日: 2025年09月25日

令和7年度から始まる!東久留米市の帯状疱疹予防接種(定期接種)徹底ガイド

令和7年度より、東久留米市では帯状疱疹予防接種が定期接種化されます。対象者は65歳を迎える方と、経過措置として70~100歳の方(101歳以上の方は令和7年度のみ)、さらに特定の条件を満たす60~64歳の方です。接種は任意で、接種効果や副反応について医師とよく相談する必要があります。

接種対象となる年齢と生年月日は、市から送付される個別通知をご確認ください。令和7年度の接種期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。

ワクチンは生ワクチンと不活化ワクチンの2種類あり、自己負担額と接種回数は異なります。生ワクチンは4,000円、1回接種。不活化ワクチンは1回あたり10,000円、2回接種です。生活保護受給者や特定の支援給付を受けている方は自己負担額が免除されます。

接種には、市から送られる案内文と本人確認書類が必要です。60~64歳の方は障害者手帳なども必要です。接種前に添付ファイルの「帯状疱疹定期予防接種の説明」をよく読んで、理解した上で接種を受けてください。

接種は市内指定医療機関で行われ、予約が必要です。詳細は東久留米市健康課予防係(042-477-0030)までお問い合わせください。 令和6年度まで実施されていた任意接種費用の一部助成についても、条件変更の上、令和7年度も継続されます。詳細はリンク先をご確認ください。
ユーザー

東久留米市で帯状疱疹予防接種の定期接種が始まるんですね。65歳以上が対象なのは理解できますが、60~64歳の方も条件付きで対象になるのは、早期予防の意識の高まりを感じます。費用やワクチン種類によって自己負担額が異なる点、そして接種前にしっかりと説明をよく読んでおく必要がある点は、注意深く確認したいですね。特に、生ワクチンと不活化ワクチンの違いについて、医師と相談しながら最適な選択をしたいです。

そうですね。高齢化社会の進展を踏まえた、先進的な取り組みだと思います。60~64歳の方への拡大は、比較的若い世代でも帯状疱疹のリスクがあることを改めて認識させる良い機会かもしれませんね。費用面も、生活状況に応じて配慮されているのは安心材料です。接種前にしっかり説明を読んで、ご自身にとって最適なワクチンを選んでいただくのが一番です。何か不安な点があれば、遠慮なく健康課に問い合わせてみてください。

ユーザー