岩手県 公開日: 2025年09月25日
令和7年度「いわて教育の日のつどい」盛況のうちに開催!教育の未来を考える一日
岩手県では、11月1日を「いわて教育の日」、11月1日から7日までの1週間を「いわて教育週間」と定めています。これは、平成17年4月1日から施行された「いわて教育の日に関する条例」に基づいています。
令和7年度は、11月10日(月)13時~16時10分、トーサイクラシックホール岩手中ホールにて「いわて教育の日のつどい」が開催されます。
当日は、教育表彰、千葉大学副学長・教育学部教授の貞広斎子氏による講演「主体的学習者の育成-学習指導要領の改訂と今後の教育」、そして県立盛岡視覚支援学校高等部、北上ミューズコーラス隊、盛岡市立渋民中学校の児童生徒による発表が行われます。
入場は無料ですが、定員に達した場合は入場制限があります。詳細は岩手県教育委員会事務局教育企画室(電話:019-629-6106)までお問い合わせください。開催案内チラシはPDFでダウンロード可能です。
令和7年度は、11月10日(月)13時~16時10分、トーサイクラシックホール岩手中ホールにて「いわて教育の日のつどい」が開催されます。
当日は、教育表彰、千葉大学副学長・教育学部教授の貞広斎子氏による講演「主体的学習者の育成-学習指導要領の改訂と今後の教育」、そして県立盛岡視覚支援学校高等部、北上ミューズコーラス隊、盛岡市立渋民中学校の児童生徒による発表が行われます。
入場は無料ですが、定員に達した場合は入場制限があります。詳細は岩手県教育委員会事務局教育企画室(電話:019-629-6106)までお問い合わせください。開催案内チラシはPDFでダウンロード可能です。
岩手県が教育に力を入れている姿勢が素晴らしいですね。特に、貞広斎子先生のご講演「主体的学習者の育成」は、これからの教育を考える上で非常に興味深いテーマだと思います。学習指導要領改訂後の教育の在り方、そして生徒たちが主体的に学ぶための具体的な方策といった点に注目して聞きたいですね。盛岡視覚支援学校高等部や北上ミューズコーラス隊、渋民中学校の生徒たちの発表も、多様な学びの成果を垣間見れる貴重な機会になりそうで楽しみです。
そうですね。岩手県の教育への熱意が感じられる取り組みですね。貞広先生は教育の第一線でご活躍されている方ですから、ご講演は大変示唆に富んだものになるでしょう。特に、学習指導要領改訂後の「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた具体的な方法論や、それを支える教師の役割について、興味深く拝聴したいですね。生徒たちの発表も、教育の成果を直接感じられる良い機会だと思います。ぜひ、多くの皆様に参加していただき、岩手県の教育の未来を一緒に考えていただけたらと思います。