沖縄県 浦添市  公開日: 2022年02月01日

浦添市乳幼児健診ガイド:予約方法から持ち物まで徹底解説!

浦添市では、3~4ヶ月児、9~10ヶ月児、1歳6ヶ月児、3歳児の乳幼児健診を実施しています。いずれも浦添市民が対象で、費用は無料です。

受診票は、健診案内日の2週間~1ヶ月前に郵送されます。予約は「母子モ」アプリまたは電話で可能です。

健診内容は年齢によって異なりますが、共通して問診、身体測定、医師診察、保健師・栄養士による相談が含まれます。9~10ヶ月児健診と1歳6ヶ月児健診、3歳児健診では、それぞれ貧血検査、歯科健診、心理士による発達相談(必要時)などが追加されます。

3~4ヶ月児健診は午後、9~10ヶ月児健診、1歳6ヶ月児健診、3歳児健診は午後(1歳6ヶ月児健診と3歳児健診は一部時間帯)に行われます。各時間帯の予約枠は8~10組です。

健診場所はいずれも浦添市保健相談センターですが、令和6年7月16日以降、こども家庭課母子保健係の問い合わせ先は浦添市役所2階に移転します。

持ち物は、親子健康手帳、受診票、問診票、バスタオルまたはオクルミです。1歳6ヶ月児と3歳児健診ではフェイスタオル、3歳児健診では追加のアンケート用紙が必要となります。


健診には時間がかかるため、余裕を持って来院してください。保護者1名につきお子様1名の同伴でお願いします。台風などによる日程変更はホームページでご確認ください。
ユーザー

浦添市の乳幼児健診、内容が充実していて安心ですね。特に、年齢別に検査内容が異なる点や、保健師さんや栄養士さん、心理士さんとの相談機会があるのは心強いです。母子モアプリでの予約も便利そうで、忙しい子育て世代にも配慮されていると感じました。ただ、予約枠が8~10組と限られているのは、少し競争率が高そうですね。

そうですね、充実した内容で、お子さんの成長を見守る上で大切な機会ですよね。予約枠が限られているのは、一人ひとりに丁寧な対応をしたいという市の配慮の表れかもしれませんね。予約は早めに済ませて、当日は余裕を持って受診されるのが良いと思いますよ。何かご心配なことがあれば、お気軽に保健センターや市役所にご連絡くださいね。

ユーザー