千葉県 八千代市 公開日: 2025年09月24日
ごみ収集車発火事故!リチウムイオン電池の正しい捨て方を知っていますか?
令和6年4月10日、可燃ごみ収集車で発火事故が発生しました。原因は、可燃ごみに混入していた掃除機のリチウムイオン電池が、圧縮された際に発火したことでした。リチウムイオン電池は衝撃で破裂し、電解液がショートして火災を引き起こす可能性があります。この事故は、作業員や近隣住民への危険、ごみ収集車や処理施設の損傷など、大きな被害につながる可能性がありました。
正しくごみを分別することで、このような事故を防ぐことができます。リチウムイオン電池は、可燃ごみとして捨てないでください。令和7年10月1日からは、小型充電式電池の分別収集を開始します。詳細は、リンク先をご確認ください。また、一般社団法人JBRCの会員企業製リチウムイオン電池は、JBRC協力店でも回収しています。回収方法や協力店については、JBRCウェブサイトでご確認ください。再くるくん協力店の一部店舗でも回収を行っていますが、事前に確認が必要です。
正しくごみを分別することで、このような事故を防ぐことができます。リチウムイオン電池は、可燃ごみとして捨てないでください。令和7年10月1日からは、小型充電式電池の分別収集を開始します。詳細は、リンク先をご確認ください。また、一般社団法人JBRCの会員企業製リチウムイオン電池は、JBRC協力店でも回収しています。回収方法や協力店については、JBRCウェブサイトでご確認ください。再くるくん協力店の一部店舗でも回収を行っていますが、事前に確認が必要です。

今回の可燃ごみ収集車での発火事故、改めてリチウムイオン電池の危険性を認識させられましたね。圧縮された際の衝撃で発火する可能性があるとは…想像以上にリスクが高いと感じます。分別収集の開始が待ち遠しい一方で、それまでの間、正しい分別を徹底し、事故を防ぐ意識を高めていくことが大切だと痛感しました。特に、身近にある小型家電などに含まれる電池の処理方法をしっかり理解し、周囲にも啓発していきたいです。
そうですね。ご指摘の通り、今回の事故は他人事ではない、身近な危険性を改めて認識させてくれる出来事でしたね。特に若い世代の方々が、正しい知識を持って分別に取り組んで下さることは、非常に心強く、安心材料になります。令和7年10月からの分別収集開始まで、少し時間はかかりますが、JBRCや再くるくんのウェブサイトなどを参考に、ごみ処理に関する情報を共有し、地域全体で安全な環境を守りましょう。ご協力、本当にありがとうございます。
