千葉県 我孫子市 公開日: 2025年09月22日
我孫子市教育長だより:8月度の活動報告と平和への取り組み
9月版の我孫子市教育長だよりでは、新学期の始まりと熱中症への注意喚起から始まります。8月4日には「睡眠中の夢とココロ」をテーマにした講座を視察、夢を見ないと思っていた教育長が、実は忘れていただけだと知った様子が報告されています。
8月5日から7日にかけては、市内中学生15名を広島に平和学習に派遣。平和祈念式典への参列や被爆体験講話を聴講するなど、平和の尊さを学ぶ貴重な体験となりました。帰郷後、中学生は市内小学校6年生に平和学習の授業を行う予定です。
8月16日には「被爆80周年平和祈念式典」と「あびこ平和の日」に参加。広島派遣中学生の堂々とした報告に感銘を受けた様子が記されています。
8月20日には鳥の博物館の電子顕微鏡体験イベントを視察。小学生が電子顕微鏡を通してミクロな世界を体験し、驚きの声を上げた様子が伝えられています。今後は中学生、高校生向けの講座開催も検討されているとのことです。
その他、8月中に教育長が出席した様々な会議やイベント(庁議、委員会、懇談会など)が列挙されています。 写真付きで広島派遣事業や平和祈念式典の様子が掲載されていることも明記されています。
8月5日から7日にかけては、市内中学生15名を広島に平和学習に派遣。平和祈念式典への参列や被爆体験講話を聴講するなど、平和の尊さを学ぶ貴重な体験となりました。帰郷後、中学生は市内小学校6年生に平和学習の授業を行う予定です。
8月16日には「被爆80周年平和祈念式典」と「あびこ平和の日」に参加。広島派遣中学生の堂々とした報告に感銘を受けた様子が記されています。
8月20日には鳥の博物館の電子顕微鏡体験イベントを視察。小学生が電子顕微鏡を通してミクロな世界を体験し、驚きの声を上げた様子が伝えられています。今後は中学生、高校生向けの講座開催も検討されているとのことです。
その他、8月中に教育長が出席した様々な会議やイベント(庁議、委員会、懇談会など)が列挙されています。 写真付きで広島派遣事業や平和祈念式典の様子が掲載されていることも明記されています。
教育長だより拝見しました。広島への平和学習派遣事業、中学生の皆さんにとって貴重な経験になったことと思います。平和の尊さを肌で感じ、それを小学校の生徒に伝える活動は、未来への希望を感じさせますね。夢に関する講座の記述も興味深かったです。私たちが日常的に忘れてしまっている大切な心の部分に改めて気づかせてくれるような内容で、教育長自身の素直な感想も好印象でした。鳥の博物館での電子顕微鏡体験も、子供たちの探究心を育む素晴らしい機会だと感じます。写真付きで詳細に報告されている点も、読者の理解を深める上で効果的だと思います。
ありがとうございます。確かに、広島での平和学習は、若い世代にとって忘れ難い経験になったことでしょう。彼らが学んだことを、次の世代へと繋いでいく取り組みは、未来社会にとって非常に重要です。教育長も、様々な視点から教育現場を見つめ、子供たちの可能性を広げる努力をされていることが伝わってきますね。夢の講座の話も興味深いですね。大人になってからも、そういった心の内面に目を向ける機会を持つことは大切だと思います。教育長だよりを通して、我孫子市の教育に対する熱意を感じることができ、大変素晴らしいですね。