長野県 飯田市 公開日: 2025年09月22日
飯田市保育所・認定こども園入所の手引き:令和8年度入所希望者必見!
飯田市内の保育所・認定こども園への令和8年度入所を希望する方は、以下の手順に従ってください。
まず、お子さんの住所が飯田市にあり、集団生活に支障がないことが必要です(相談可)。保護者(父・母)それぞれに保育を必要とする理由が必要です。
入所申込は、10月中の各園説明会で配布される申込書を使用します。都合が悪ければ、後日各施設または保育家庭課窓口で取得可能です。
一次受付は令和7年11月4日~28日必着で、第1希望の施設に提出。二次受付は一次受付で定員に達しなかった施設のみ、令和8年1月19日~実施されますが、原則一次受付での申込を推奨します。
提出書類は、個人番号記載様式、就労証明書(国定様式で社印不要)、診断書・就学証明書などです。就労証明書の無断作成・改変は犯罪にあたります。
入所決定後、1月に入所面接、2月ごろに一日入園が行われます。
来年度継続希望者は、12月下旬~1月上旬に配布される「継続利用調査書」を提出。施設変更希望者は、11月28日までに現在通園園の園長印をもらい、希望園へ提出。ただし、保育所と認定こども園間の転園は一度退所して再申込が必要です。
今年度中に退所予定の方は、11月28日までに「保育所等退所届」を提出してください。退所日は月末のみです。
各園の見学は随時可能ですが、事前に連絡が必要です。詳細な情報は、令和8年度飯田市保育所・認定こども園等利用案内(PDF)をご確認ください。
まず、お子さんの住所が飯田市にあり、集団生活に支障がないことが必要です(相談可)。保護者(父・母)それぞれに保育を必要とする理由が必要です。
入所申込は、10月中の各園説明会で配布される申込書を使用します。都合が悪ければ、後日各施設または保育家庭課窓口で取得可能です。
一次受付は令和7年11月4日~28日必着で、第1希望の施設に提出。二次受付は一次受付で定員に達しなかった施設のみ、令和8年1月19日~実施されますが、原則一次受付での申込を推奨します。
提出書類は、個人番号記載様式、就労証明書(国定様式で社印不要)、診断書・就学証明書などです。就労証明書の無断作成・改変は犯罪にあたります。
入所決定後、1月に入所面接、2月ごろに一日入園が行われます。
来年度継続希望者は、12月下旬~1月上旬に配布される「継続利用調査書」を提出。施設変更希望者は、11月28日までに現在通園園の園長印をもらい、希望園へ提出。ただし、保育所と認定こども園間の転園は一度退所して再申込が必要です。
今年度中に退所予定の方は、11月28日までに「保育所等退所届」を提出してください。退所日は月末のみです。
各園の見学は随時可能ですが、事前に連絡が必要です。詳細な情報は、令和8年度飯田市保育所・認定こども園等利用案内(PDF)をご確認ください。

なるほど、飯田市の保育所入所、結構な準備が必要なのですね。特に書類の提出期限や、転園時の手続きなど、注意すべき点が多い印象を受けました。一次受付を推奨されているのも、スムーズな手続きのためなのだと思いますが、万が一、一次受付に間に合わなかった場合の対応についても、事前にしっかり確認しておきたいですね。 親御さんの保育を必要とする理由も明確に示す必要があるとのこと、しっかり準備して臨みたいと思います。
そうですね。確かに手続きは少し複雑で、期日を守ることが重要ですね。特に、就労証明書の提出など、普段あまり関わらない手続きもあるので、戸惑う方もいるかもしれません。一次受付を推奨しているのは、希望する園に入所できる可能性を高めるためですが、どうしても間に合わない事情もあると思いますので、二次受付についてもきちんと把握しておけば安心ですね。ご心配されているように、書類作成や手続きに関する不明点は、保育家庭課などに早めに相談するのが良いでしょう。落ち着いて準備を進めていけば、きっと大丈夫ですよ。
