東京都 武蔵村山市  公開日: 2025年09月22日

里親ってどんな制度?子どもたちの未来を支える、4つの里親制度と体験発表会

東京都には約4,000人の、親元で暮らせない子どもたちがいます。彼らを家庭的な環境で育てるのが里親制度です。施設では職員不足などから、子ども一人ひとりに十分な時間を割くのが難しい現状があります。一方、里親家庭では24時間子どもと過ごせるため、安定した愛着関係を築きやすいとされています。

里親には、子どもを養育する「養育家庭」、専門的なケアが必要な子どもを養育する「専門里親」、養子縁組を目的とする「養子縁組里親」、親族が養育する「親族里親」の4種類があります。里親になるにはいくつかの要件を満たす必要があります。

より詳しい情報や里親制度への参加を希望する方は、東京都の関連ホームページをご確認ください。

毎年10~11月は「里親月間」で、東京都と関係市町村では養育家庭体験発表会を開催しています。武蔵村山市では令和7年10月25日(土)午後2時~4時に、元里子の若者による体験談や制度説明、個別相談会などを予定しています。参加費は無料です。詳細や申込みは、武蔵村山市子ども家庭支援センター(042-590-1152)までお問い合わせください。
ユーザー

東京都には4000人もの子どもたちが、家庭的な温もりを必要としているんですね。施設の現状を考えると、里親制度の重要性が改めて浮き彫りになります。里親の種類も多様で、それぞれのニーズに合わせたサポート体制が整っているのは心強いですね。特に、専門的なケアが必要な子どもたちへのサポート体制は、社会全体で支えていくべきだと感じます。武蔵村山市の体験発表会にも興味があります。元里子の方のお話を直接聞ける機会は貴重だと思います。

そうですね。4000人という数字は、想像以上に多くて衝撃を受けました。施設ではどうしても一人ひとりに目が行き届かない部分もあるでしょうから、家庭的な環境で育つことの大切さは計り知れません。里親制度は、子どもたちにとって、そして社会にとっても本当に重要な制度なのだと改めて認識しました。元里子の方の体験談は、制度の理解を深める上で大変役立つと思います。ご興味をお持ちいただきありがとうございます。武蔵村山市の体験発表会、ぜひご参加ください。何かご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

ユーザー