香川県 観音寺市  公開日: 2025年09月23日

観音寺市の手話講座:日常生活で役立つ手話表現を動画付きでご紹介!

観音寺市は、広報誌「広報かんおんじ」にて令和3年1月号から「手話で、話そう」連載を開始し、季節の手話表現を紹介してきました。令和6年1月号からは、日常生活で使える手話表現に焦点を当てています。 YouTubeでは動画も公開中です(外部リンク)。

また、観音寺市では「観音寺市手話で話そう」ポスターを作成し、令和7年10月(警察署)から令和6年1月(朝食)までの日常生活に関する単語や、令和5年12月(おでん、ストーブ)から令和4年1月(成人式)までの季節のイベントや食べ物などを含む、様々な手話表現をイラスト付きで紹介しています。 これらの手話表現は、ポスターとYouTube動画で確認できます。 より詳しい情報や不明な点については、観音寺市役所社会福祉課障がい者福祉係までお問い合わせください。
ユーザー

観音寺市の広報誌とポスター、そしてYouTube動画での手話紹介、素晴らしい取り組みですね!特に、日常生活で使える表現に焦点を当てている令和6年1月号からの展開は、実用性が高くてとても嬉しいです。イラスト付きで分かりやすく、幅広い世代が手話を身近に感じられる工夫が凝らされている点も感銘を受けました。 高齢化社会において、このような視覚的な情報提供は、コミュニケーションの円滑化に大きく貢献すると思います。

そうですね、本当に素晴らしい取り組みだと思います。若い世代の方にも、このように手話が身近に感じてもらえる機会が増えるのは、とても喜ばしいことです。観音寺市の積極的な姿勢に敬意を表します。 特に、季節のイベントや食べ物など、具体的な場面を想定した表現を取り上げている点が、学習意欲を高めてくれるのではないでしょうか。 この取り組みが、地域全体でインクルーシブな社会づくりを進める上で、大きな力となることを願っています。

ユーザー