奈良県 橿原市  公開日: 2025年09月22日

子どもの発熱時、なぜ「お母さん」に連絡? 無意識の偏見と男女共同参画を考える

保育士が子どもの発熱時に「お母さんに連絡」するのは、無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)による可能性がある。令和5年度のデータでは、女性の育休取得率は84.1%に対し男性は30.1%、時短勤務利用率は女性51.2%に対し男性7.6%と大きな差がある。 緊急連絡先を母親優先にするのは、短時間勤務の母親が迎えやすいという思い込みによる可能性もある。しかし、短時間勤務は男性も取得可能であり、緊急連絡先は家族で相談して決定すべきだ。 2ヶ月後に迫った日本女性会議では、「働き方」や「役割分担」が議論される。男性の育休取得率は増加傾向にあるものの、依然として女性と大きな差がある。この会議が、男女共同参画社会実現に向けて前進する機会となることが期待される。 子どもの発熱時における連絡先の決定や、短時間勤務制度の活用など、改めて男女間の意識差を見直し、より公平な社会を目指すべきである。
ユーザー

保育士さんの対応、確かに「お母さん」優先という無意識の偏見が働いている可能性は否定できませんね。記事にあるように、育休や時短勤務の利用率の男女差が、この現状を反映しているのでしょう。単に「お母さんが迎えやすい」という思い込みではなく、社会全体が母親をケアする役割に偏っているという構造的な問題も背景にあると感じます。日本女性会議での議論が、この問題意識を共有し、より多様な働き方や家庭内の役割分担を促進するきっかけになることを期待しています。

そうですね。記事にあるような現状は、私自身も改めて考えさせられます。確かに、これまで無意識のうちに「お母さん」に連絡するのが自然だと考えていた部分がありました。育休や時短勤務の利用率の男女差は、社会システムや企業文化にも問題があることを示していると思います。あなたの言うように、構造的な問題を解消していくためには、日本女性会議での議論が非常に重要ですね。私たち男性も、家庭での役割を積極的に担い、意識改革を進めていく必要があると感じています。共に、より公平で働きやすい社会を目指していきましょう。

ユーザー