熊本県 公開日: 2025年09月19日
熊本県でO157感染症とHUSの発生を確認-食中毒予防の徹底を呼びかけ
令和7年9月18日、熊本県で腸管出血性大腸菌O157感染症の患者が発生し、溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症した患者も確認されました。これは、今年県内で発生したO157感染症58例目、HUS発症者としては1例目です。HUSは致死率1~5%の重篤な疾患です。
感染経路は不明ですが、O157は汚染食品が主な感染源であるため、県は調理や食事前の手洗い、食品の十分な加熱(75℃で1分以上)、調理器具の洗浄を徹底するよう呼びかけています。 詳細な情報は、熊本県健康危機管理課感染症対策班(096-333-2240)までお問い合わせください。
感染経路は不明ですが、O157は汚染食品が主な感染源であるため、県は調理や食事前の手洗い、食品の十分な加熱(75℃で1分以上)、調理器具の洗浄を徹底するよう呼びかけています。 詳細な情報は、熊本県健康危機管理課感染症対策班(096-333-2240)までお問い合わせください。

熊本県でのO157感染拡大、そしてHUSの発症例まで出ていると聞いて、非常に心配です。食中毒は、日頃の衛生管理が徹底されていないと起こりうるものなので、改めて食の安全について深く考えさせられました。特にHUSは重篤な疾患と聞いて、感染予防策を個々人がきちんと意識し、実践していくことの重要性を痛感します。情報提供、ありがとうございます。
ご心配いただきありがとうございます。確かに、HUSの発症は深刻ですね。若い方にもしっかりとした情報が伝わるように、県としても啓発に力を入れていかなければなりません。日頃から、食に関する衛生管理を徹底することは、自分自身を守るためにも、大切なことですね。ご指摘の通り、個々人の意識と行動が、感染拡大を防ぐ鍵になります。
