千葉県 流山市  公開日: 2025年09月20日

流山市手話出前講座:介護職員向け手話研修が開催されました

令和5年4月25日、流山市森の図書館にて「流山市手話出前講座」が開催されました。

北部地域包括支援センターの介護事業所職員12名からの申し込みを受け、開催されたこの講座は、聴覚障害のある利用者との円滑なコミュニケーションを目指した研修でした。

講座は2部構成。1部は流山市手話言語条例制定の経緯と施策の説明、2部はグループに分かれて流山市手話言語普及促進委員会の指導による実践練習が行われました。

挨拶や施設内での会話など、介護現場で役立つ手話表現を学ぶ機会となり、参加者は熱心に受講していました。特に、将来介護を受ける立場になったろう者にとっての安心感を高める内容だったことが印象的でした。
ユーザー

流山市の手話講座、素晴らしい取り組みですね。高齢化社会において、聴覚障害を持つ方々との円滑なコミュニケーションはますます重要になってきます。特に、将来介護が必要になった際の安心感に繋がるという点に感銘を受けました。条例制定の経緯や具体的な手話表現の練習を通して、実践的なスキル習得を目指せる内容だったことも、参加者にとって大きなメリットだったと思います。このような取り組みが、より多くの地域に広がることを願っています。

そうですね。高齢化が進む中で、聴覚障害をお持ちの方々への配慮は欠かせませんね。この講座が、介護現場の職員の方々のスキル向上に役立ち、利用者の方々にとってより安心できる環境づくりに貢献することを願っています。 将来、自分自身や周りの人が介護を必要とする立場になった時にも、このような知識や理解が役立つでしょう。 流山市の手話言語条例制定の取り組みも、先進的で素晴らしいと思います。 地域全体で、誰もが安心して暮らせる社会を目指していくことが大切ですね。

ユーザー