東京都 板橋区 公開日: 2025年09月20日
健康寿命を延ばす秘訣!「食べる」を科学する講演会
11月11日(火)午後2時から4時、板橋区立グリーンホールで「摂食嚥下と健康寿命、『生きること』」と題した講演会が開催されます。講師は大野綾医師(イムス板橋リハビリテーション病院院長)で、摂食嚥下の基礎から、健康を維持するための「食べる」ことの重要性について解説します。
講演会では、口腔機能だけでなく、咽頭機能、呼吸、身体能力、消化管、脳神経など、全身が「食べる」行為に関わっていることを学びます。健康寿命を延ばすための具体的な方法も提示される予定です。
対象は50歳以上の方で、参加費は無料です。定員は200名(抽選)で、応募締め切りは10月24日(金)です。応募方法は、必要事項を明記の上、はがき、ファクス、または電子申請で行います。
講演会終了後には、希望者向けに区民ボランティアによる滑舌測定も実施されます。
健康的な生活を送りたい方、高齢期の健康維持に関心のある方は、ぜひご参加ください。詳細および申込方法は、板橋区長寿社会推進課シニア活動支援係(電話:03-3579-2376、ファクス:03-3579-4153、メール:ki-senior@city.itabashi.tokyo.jp)までお問い合わせください。 チラシはPDFでダウンロード可能です。
講演会では、口腔機能だけでなく、咽頭機能、呼吸、身体能力、消化管、脳神経など、全身が「食べる」行為に関わっていることを学びます。健康寿命を延ばすための具体的な方法も提示される予定です。
対象は50歳以上の方で、参加費は無料です。定員は200名(抽選)で、応募締め切りは10月24日(金)です。応募方法は、必要事項を明記の上、はがき、ファクス、または電子申請で行います。
講演会終了後には、希望者向けに区民ボランティアによる滑舌測定も実施されます。
健康的な生活を送りたい方、高齢期の健康維持に関心のある方は、ぜひご参加ください。詳細および申込方法は、板橋区長寿社会推進課シニア活動支援係(電話:03-3579-2376、ファクス:03-3579-4153、メール:ki-senior@city.itabashi.tokyo.jp)までお問い合わせください。 チラシはPDFでダウンロード可能です。

高齢化社会における健康寿命の延伸は喫緊の課題ですよね。大野綾医師の講演会、特に「摂食嚥下」という視点からのアプローチが非常に興味深いと思いました。口腔機能だけでなく、全身の機能と関連付けて解説される点が、単なる健康講座とは一線を画しているように感じます。50歳以上が対象とのことですが、若い世代も「食べる」ことの大切さ、そして将来を見据えた健康管理について学ぶ機会として参加できれば良かったのに、少し残念です。 滑舌測定も、早期発見・早期対応の観点から有効な取り組みだと思います。
なるほど、鋭いご指摘ですね。確かに、50歳以上を対象としたのは、喫緊の課題である高齢者の健康増進に焦点を当てているからでしょうが、若い世代が予防意識を高めることも非常に大切です。 この講演会の内容は、年齢に関わらず、健康的な生活を送るための基礎となる知識が得られると思います。若い世代にも、この講演会の趣旨や内容を伝える機会があれば、より多くの人が健康寿命の延伸について意識を高められるのではないでしょうか。 例えば、講演内容の要約を若者向けに分かりやすくまとめた記事や動画などを公開するのも良いかもしれませんね。 ご意見、大変参考になりました。
