愛媛県 内子町 公開日: 2025年09月16日
町道沿いの樹木の管理、安全確保のためにご協力ください!
町道沿いの樹木の枝がはみ出したり、倒木したりすると、車両や歩行者の通行の安全を脅かす危険性があります。そのため、所有者の方には、樹木の伐採や剪定など、適正な管理をお願いします。
民法改正(令和5年4月1日施行)により、隣接地所有者が一定の条件下で越境枝を切除できるようになりましたが、町道にはみ出した樹木については、所有者の方の責任で管理していただくことが原則です。
道路上空の建築限界(車道4.5m、歩道2.5m)にも注意が必要です。作業時は、電線や電話線、JR線への配慮、高所からの転落防止、通行者の安全確保を徹底してください。困難な場合は専門業者への依頼も検討しましょう。
緊急時には、町から所有者へ連絡する場合や、道路管理者による予告なしの伐採・剪定・撤去が行われる場合があります。安全な通行環境を維持するために、ご協力をお願いいたします。 ご不明な点は、建設デザイン課(Tel:0893-44-6157、Fax:0893-44-5140)までお問い合わせください。
民法改正(令和5年4月1日施行)により、隣接地所有者が一定の条件下で越境枝を切除できるようになりましたが、町道にはみ出した樹木については、所有者の方の責任で管理していただくことが原則です。
道路上空の建築限界(車道4.5m、歩道2.5m)にも注意が必要です。作業時は、電線や電話線、JR線への配慮、高所からの転落防止、通行者の安全確保を徹底してください。困難な場合は専門業者への依頼も検討しましょう。
緊急時には、町から所有者へ連絡する場合や、道路管理者による予告なしの伐採・剪定・撤去が行われる場合があります。安全な通行環境を維持するために、ご協力をお願いいたします。 ご不明な点は、建設デザイン課(Tel:0893-44-6157、Fax:0893-44-5140)までお問い合わせください。

町道の安全確保、本当に重要ですね。民法改正で隣地越境枝の扱いが明確になったとはいえ、道路にはみ出した樹木については、所有者の方々の責任が明確に示されている点が理解できました。特に、高所作業や電線への配慮など、安全管理の徹底が求められる点も、改めて認識しました。専門業者への依頼も選択肢として提示されているのは、現実的で助かります。
ご指摘の通りです。安全な町道を維持していくためには、所有者の方々の積極的なご協力が不可欠です。特に、高所作業は危険が伴いますので、専門業者への依頼を検討いただくのは賢明な判断だと思います。ご不明な点等ございましたら、遠慮なく建設デザイン課までご連絡ください。私たちも、安全な通行環境を確保するために、できる限りのサポートをさせていただきます。
