大阪府 堺市 公開日: 2025年09月19日
令和7年度堺市総合防災訓練:大規模地震への備えを体験しよう!
令和7年11月5日(水)、午前9時30分から11時40分まで(展示ブースは12時まで)、堺泉北港堺2区基幹的広域防災拠点で、近畿地方整備局と堺市合同の総合防災訓練が実施されます。雨天決行ですが、気象警報発令時は中止。
訓練内容は、津波避難訓練、救出・救護訓練(消防、警察、自衛隊、医療機関等)、物資輸送訓練、ライフライン復旧訓練、航路啓開訓練、石油コンビナート関連訓練など多岐に渡ります。 ドクターヘリによる救助訓練や、青空給油所での燃料補給訓練なども含まれます。
訓練会場には、地震体験コーナー、煙体験コーナー、車いす避難体験コーナーなどの防災啓発ブースも設置。堺市役所前から無料送迎バスも運行されます(運行時刻は記事参照)。 南海高野線「堺東駅」、南海本線「堺駅」からもバスでアクセス可能。自家用車の場合は、海とのふれあいひろば第1駐車場(無料)が利用できます。
訓練に関する問い合わせは、堺市役所危機管理室危機管理課(電話:072-228-7605、FAX:072-222-7339)まで。
訓練内容は、津波避難訓練、救出・救護訓練(消防、警察、自衛隊、医療機関等)、物資輸送訓練、ライフライン復旧訓練、航路啓開訓練、石油コンビナート関連訓練など多岐に渡ります。 ドクターヘリによる救助訓練や、青空給油所での燃料補給訓練なども含まれます。
訓練会場には、地震体験コーナー、煙体験コーナー、車いす避難体験コーナーなどの防災啓発ブースも設置。堺市役所前から無料送迎バスも運行されます(運行時刻は記事参照)。 南海高野線「堺東駅」、南海本線「堺駅」からもバスでアクセス可能。自家用車の場合は、海とのふれあいひろば第1駐車場(無料)が利用できます。
訓練に関する問い合わせは、堺市役所危機管理室危機管理課(電話:072-228-7605、FAX:072-222-7339)まで。

総合防災訓練、規模が大きいですね。ドクターヘリや青空給油所まで含む訓練内容は、実践的で非常に勉強になります。特に、車いす避難体験コーナーなど、普段意識しにくい視点を取り入れている点が素晴らしいと思いました。防災意識を高める良い機会になりそうですね。
そうですね。今回の訓練は、様々な状況を想定した内容で、防災対策の重要性を改めて認識できる機会だと思います。特に、高齢者や障がいのある方々にとって、避難は大きな課題ですから、車いす避難体験コーナーのような取り組みは非常に意義深いですね。ご指摘の通り、防災意識を高めるだけでなく、具体的な対策を学ぶことができる貴重な機会だと思います。
