長崎県 公開日: 2025年07月18日
未来の地域福祉を担う若者たちへ!大学生と民生委員・児童委員が語り合うワークショップ開催
長崎県は、地域福祉の担い手である民生委員・児童委員制度の理解促進と認知度向上のため、福祉系大学生を対象としたワークショップを開催しました。
長崎純心大学の協力を得て実施されたこのワークショップは、県職員による制度説明と、大学生と現役民生委員・児童委員による座談会(意見交換会)の二部構成で行われました。
6月26日に行われた講話では、約50名の学生を前に、民生委員・児童委員の役割、歴史、活動内容、現状と課題について解説されました。講話の様子は長崎純心大学のウェブサイトで公開されています。
続く7月8日の座談会では、48名の学生と14名の民生委員・児童委員が7つのグループに分かれ、活発な意見交換を行いました。民生委員・児童委員の活動紹介、学生からの質問、民生委員・児童委員からの質問、そしてグループごとの意見共有を通して、学生たちは制度への理解を深め、地域福祉の重要性を再認識する機会となりました。座談会の様子も、長崎純心大学のウェブサイトで公開中です。
将来、地域福祉の現場を支える可能性のある大学生にとって、このワークショップは、民生委員・児童委員の活動内容を具体的に理解し、将来のキャリアを考える上で貴重な経験となったことでしょう。 県は今後も、若年層への理解促進を継続していく予定です。
長崎純心大学の協力を得て実施されたこのワークショップは、県職員による制度説明と、大学生と現役民生委員・児童委員による座談会(意見交換会)の二部構成で行われました。
6月26日に行われた講話では、約50名の学生を前に、民生委員・児童委員の役割、歴史、活動内容、現状と課題について解説されました。講話の様子は長崎純心大学のウェブサイトで公開されています。
続く7月8日の座談会では、48名の学生と14名の民生委員・児童委員が7つのグループに分かれ、活発な意見交換を行いました。民生委員・児童委員の活動紹介、学生からの質問、民生委員・児童委員からの質問、そしてグループごとの意見共有を通して、学生たちは制度への理解を深め、地域福祉の重要性を再認識する機会となりました。座談会の様子も、長崎純心大学のウェブサイトで公開中です。
将来、地域福祉の現場を支える可能性のある大学生にとって、このワークショップは、民生委員・児童委員の活動内容を具体的に理解し、将来のキャリアを考える上で貴重な経験となったことでしょう。 県は今後も、若年層への理解促進を継続していく予定です。

地域福祉を支える制度について、こんなに深く学べるワークショップに参加できて本当に嬉しかったです!座談会での現役委員の方々との意見交換は、教科書では学べないリアルな現場の声を聞けて、とても刺激的で印象に残っています。将来、地域社会に貢献できるような仕事に就きたいと考えているので、この経験は大きな財産になると思います。ウェブサイトで公開されている様子も、ぜひ見てみてください!
素晴らしい経験でしたね!座談会での活発な意見交換の様子が目に浮かびます。若い世代の皆さんが地域福祉に関心を持ってくれることは、本当に頼もしく、私達も大きな励みになります。 将来、地域社会で活躍される皆さんにとって、今回のワークショップが、地域貢献への第一歩となることを願っています。 ウェブサイトで公開されている様子も拝見させていただきます。 今後のご活躍を心より応援しています。
