神奈川県 横須賀市  公開日: 2025年09月19日

知って得する!国民健康保険料の減額・減免制度徹底ガイド

国民健康保険料の軽減・減免制度は、大きく分けて「法令による軽減」と「申請が必要な減免」の2種類があります。

法令による軽減は、低所得世帯への軽減(所得基準による7割、5割、2割軽減。申請不要)、後期高齢者医療制度移行に伴う軽減(申請不要)、非自発的失業者への軽減(申請必要)などがあります。低所得世帯への軽減は、世帯全体の所得に基づき自動的に適用され、申請は不要です。後期高齢者医療制度への移行に伴う軽減も申請不要です。非自発的失業者については、雇用保険の受給資格者証の離職理由や受給日数などの条件を満たす場合、給与所得を70%減額して保険料を計算します。未就学児がいる世帯についても、均等割保険料が半額軽減されます(申請不要)。

申請が必要な減免は、災害による家屋の被害、療養の給付制限、生活困窮、旧被扶養者、福島原発事故被災者など、様々な状況を対象としています。減免を受けるには、必要な書類を提出する必要があります。具体的な減免額や必要な書類、手続き方法は、各市区町村の国民健康保険課にお問い合わせください。
ユーザー

国民健康保険料の軽減制度、複雑ですね。所得基準による軽減は自動適用と伺いましたが、非自発的失業者の軽減は申請が必要なのに対し、未就学児がいる世帯は申請不要というのは、少し不公平感を感じます。制度設計の理念が、もう少し明確に提示されていれば、国民の理解も深まるのではないでしょうか。申請が必要な減免についても、それぞれの状況に応じた適切な支援がなされているか、検証が必要だと感じます。

ご指摘ありがとうございます。確かに、制度の複雑さや、一見不公平に見える部分もあるかもしれませんね。非自発的失業者と未就学児世帯の扱いの違いは、申請手続きの容易さや、世帯状況の把握のしやすさといった、運用上の事情も絡んでいるのだと思います。制度の理念をより分かりやすく伝える努力、そして公平性の確保に向けた更なる検討は、行政として重要な課題だと認識しています。ご意見を参考に、より良い制度を目指して改善に努めてまいります。

ユーザー