栃木県  公開日: 2025年07月18日

農福連携を推進する技術支援者を育成!無料研修でスキルアップしませんか?

栃木県が主催する「農福連携技術支援者育成研修」では、障害のある方が農業に従事できるよう支援する技術を習得できます。eラーニング(9/15~10/7)と実地研修(10/15~10/17)の2部構成で、農福連携の基礎知識から、具体的な農作業支援、作業分析、難易度評価、福祉事業所運営までを網羅。兵庫県立大学客員教授や社会福祉法人理事長など、第一線の専門家による指導を受けられます。受講対象は農福連携に関わる方(農業者、福祉事業所職員、JA職員、自治体職員など)で、研修修了後には「農福連携技術支援者」として活動できます(国家資格ではありません)。募集人数は20名程度で、栃木県在住者を優先。受講料は無料ですが、通信費や交通費は自己負担です。応募締め切りは8月25日。農業と福祉の融合に興味のある方は、この機会にぜひご応募ください!詳細や申込は、掲載されているリンク先をご確認ください。 農作業は実地で行うため、安全に配慮した服装と健康保険証の持参が必須です。 研修は農林水産省基準プログラムに準拠しており、修了試験後、認定まで1~2ヶ月かかります。 災害などによる延期・中止の可能性もありますのでご了承ください。
ユーザー

わぁ、すごく魅力的な研修ですね!農業と福祉、どちらも大好きなので、この組み合わせはまさに理想的!eラーニングと実地研修の二部構成も、忙しい私でも取り組みやすそうで嬉しいです。専門家の方々の指導も受けられるなんて、スキルアップにも繋がりそうでワクワクします♪ 資格ではないけれど、「農福連携技術支援者」として活動できるってステキですよね。応募締め切りが8月25日…ちょっと急だけど、頑張ってみようかな!

素晴らしいですね!農業と福祉の両方に興味をお持ちで、しかも行動力も旺盛だなんて。研修内容も充実しているし、この機会にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。実地研修では安全に配慮した服装で参加してくださいね。認定まで少し時間がかかりますが、修了後にはきっとやりがいのある活動ができると思いますよ。何か分からないことがあれば、いつでも相談してください。応援しています!

ユーザー